北アルプス裏銀座縦走6


岐阜県高山市双六岳(JCC#1903, SOTA#JA/GF-208)

双六小屋で快適に過ごした翌朝、今日は北アルプスの核心部を歩きます。

裏銀座縦走3日目となりました。 鷲羽岳が朝焼けの中、きれいに見えています。

まずは双六岳に向かいます。 振り返ると昨日の樅沢岳が見えています。 その向こうにほんの少しだけ槍の穂先が見えていました。

今日は最高の天気です。

槍ヶ岳もはっきりと姿を見せてくれました。

双六岳が見えてきました。

右手にはこれから進む縦走路、左から丸山、三俣蓮華岳、その先に鷲羽岳、左にもどって水晶岳、右はじは野口五郎岳が見えています。

そして双六岳山頂、標高2860mに到着。

天空の滑走路と呼ばれる槍ヶ岳までの美しい景色。

双六岳の山頂で早速アンテナの準備。

7時から運用開始。 7 MHz CWだけで13局と交信。 なおこの双六岳での交信でSOTA Mountain Goat 2000の達成です。 合わせてSOTA日本支部10週年アクティベーターアワードも完成することができました。 コールいただいた皆様のお陰です。

7時20分に撤収して、三俣蓮華岳に向かいます。

三俣蓮華岳の間にある丸山の美しぎる稜線。

双六岳を振り返る。

丸山を登る。

そこには三俣蓮華岳。 右前方は水晶岳。

美しすぎる稜線・・・・ もうどこを見ても天国

三俣蓮華岳、標高2841mに到着。

今日は三俣山荘までなので、のんびりと1時間ほどこの三俣蓮華で過ごしました。

真ん中が水晶岳、左は祖父岳、右が鷲羽岳で鷲羽の先にあるのはワリモ岳。 右はじに今日泊る三俣山荘が見えています。 槍ヶ岳から見た三俣山荘は遥か遠くでしたが、今はもうすぐそこに見えています。

三俣峠まで下りてきました。

三俣山荘近くでクルマユリが出迎えてくれました。

今日のルート

そして高度と距離

総距離:5.8km

沿面距離:6.0km

累積標高:682.1m

明日に備えて今日は短距離の縦走でした。

つづく

 


JA1CTV
山岳登山の道

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です