
北アルプス裏銀座縦走3
長野県大町市槍ヶ岳(JCC#0912, SOTA#JA/NN-002)
殺生ヒュッテを6時前に出発。 今日は槍ヶ岳の肩で登山ガイド仲間と待ち合わせなのでゆっくりです。
肩まで登って、重い荷物を槍ヶ岳山荘にデポし、準備をして槍ヶ岳の穂先に向かってスタート。
渋滞もありません。 最後のハシゴを登って30分ほどで穂先に到着。
ブロッケン現象も見れて最高!
写真撮影待ちもほぼ無しでした。
早速、無線の運用開始。 今回はアンテナをさらに軽量化し、グランドとアンテナ側にシリコン被覆線を繋いだだけのものですが、以前山頂の狭いところで使っていたRHM8Bよりよく飛んでいるようです。 ATUが必須ですが、今後山用アンテナはこれで行こうと思います。
だんだん、ガスも晴れてきていい眺めですが、あまり山頂に長居はできないので 7MHz CWで15局交信して7時半に撤収、穂先から肩に下山しました。
まだ時間があるのでのんびりと景色を見ながら仲間を待ちました。
まずはガイドGさんと合流。 別の仲間が来るまで自分も槍の穂先に登ってくるということで出かけて行きました。
Gさん登頂の瞬間
そのうちSさんとも合流し、3人で記念撮影。
今回のイベント全員で記念撮影。 槍ポーズ!
だいぶ時間も経ちましたので、先を急ぐ必要もあります。 皆さんと別れて西鎌尾根を先に進みます。