
神奈川県南足柄市明神ヶ岳
神奈川県南足柄市明神ヶ岳(JCC#1118, SOTA#JA/KN-009)
新型コロナウィルスの非常事態宣言が解除され、初めての週末、長い登山・屋外活動自粛を解禁し、今日は明神ヶ岳、標高1169mに登ってきました。 昨年12月15日に登ろうとしたのですが台風19号の影響で通行止めになっており、今回はそのリベンジでもあります。
朝4時に起きて、いろいろ準備をしました。 何しろ1月の北九州、企救山系縦走以来で約5か月ぶりの登山なので、忘れ物をしないように慎重に準備して出かけました。
大雄山、最乗寺に到着したのは7時半。 最乗寺に道中安全のお願いをして明神ヶ岳に出発です。 登山口には天狗の大下駄。
明神ヶ岳は4年ぶり。 最初のガレ場を登るのが大変です。
見晴小屋までは結構な急坂です。
見晴小屋を過ぎるとだいぶ楽になります。
途中でこんなリフト乗り場のようなところがあり、以前から気になっていましたが、今から40年前くらいにF観光が登山リフトを作る計画を立てていたようです。 家に帰ってから調べてみました。 (出典 https://www.kei-zu.com/main/hakonemyojin/06.html)
鉄塔の高さからロープウェイでは無さそうなので、スキー場のリフトみたいなものを計画していたのでしょうか?
でも、それでは危険すぎますよね? 結局それが理由かどうかわかりませんが計画は頓挫してしまったようで、いまでは残骸だけが残っています。
途中、神明水という湧き水の出ている所で水を飲んで休憩。 今日はピストンなので帰りにも立ち寄ってペットボトルに神明水を詰めました、今日のウイスキー水割りの水にしようという魂胆です。
この神明水の水飲み場の後が少し、台風の影響でルートが変わっていました。
さらに登って、その先、大きく巻道で沢に沿って曲がるところが何か所かありますが、そのうちの一か所が崩れていました。 ここが一番台風19号の影響を受けた場所のようです。
写真ではわかりにくいですが、本来右に山道があるのですが、崩れており、いったん沢を降りた後に向こうの登山道に戻る感じです。 台風19号の影響は神明水のところと、この場所の2か所かと思います。
新緑がきれいです。
9時にようやく明神ヶ岳の山頂1169mに到着。 誰もいませんが、おそらく今日は登山客で混む予感がします。
そのため少し離れたところでアンテナを設営。 今日は新潟、柏崎市の米山HFクラブの記念コールサイン 8J0K/1での運用です。
9時20分から14MHzで運用スタート。50MHzではEスポが出ており沖縄、九州、中国、四国、近畿、そして東北とQSOができました。
山頂にはきれいなハンミョウがたくさんいました。
子供のころ好きで飼っていた虫です。
本日の成果
- 14MHz CW : 9局
- 18MHz CW : 6局
- 21MHz CW : 2局
- 50MHz CW : 39局
- 50MHz SSB : 15局
合計、71局となりました。 思った通り、お昼が近づくとどんどん人も増えてきましたので、本当は144MHz と430MHzも出たいところでしたが、取りやめて11時半に撤収。 下山しました。
下山中は遠くから雷鳴が聞こええており、早めに撤収して正解でした。
本日のマップ
そして、高度です。 今日は10㎞超の山行で、久しぶりの登山としては長距離で疲れました。
久しぶりの山岳移動となりましたが、たくさんの人に呼んでいただき楽しい一日となりました。
移動再開ですね!
JHQさん
はい、土曜日は結構登山客が来ていました。私同様この数か月我慢していた人でしょうね。 話をした中に毎週来ているといっていた人がいましたけど・・・・ どうなんでしょうね。個人の自由ではありますが・・・・