
DXCC業務日誌4
前回の投稿から1カ月経過したので、その後のDXCC、ATNOの進捗です。
9X5RU ルワンダ
3月20日の9X5RUとの18MHz FT8でのQSOを皮切りに多くのバンドモードでQSOできました。 ルワンダの前回DX Peditionではなかなか聞こえてきませんでしたが、コンディションも上がってきているようです。
中でも唯一のCW QSOの録音
CY0S セーブル諸島
3月26日にとても困難な北大西洋のセーブル諸島との交信ができました。 これは今回の中で一番の貴重なものになるかもしれません。 経度的には日本の真裏、同じ真裏でも南米方向は対庶点効果で簡単ですが、セーブル諸島は北半球。 だいぶ苦労しました。 伝搬が不安定であることだけでなくFT8 でなかなか73が返らない人が多かったようです。 私も3回コールバックがあったものの、次の73が返らないため、スクラッチから呼びなおすケースがありました。 結局3回ともQSOできていたようです。 私にとっては本当に貴重な1スロットとなりました。
V26EI アンティグア、バーブーダ諸島
3月30日、カリブのV26EIのDX Peditionが行われ、何とか出来ました。 これも私にとっては貴重な1局。 2か月ほど前にV26の常設局とQSOできたと思ったのですがNot In Log、今回は再チャレンジ。 このQSOはスプリットではなくオンフレです。 もっと強い時間もありましたが落ちてきて、何度か聞こえなくなりましたが、その後一瞬浮いてきた時に成功したものです。
これも良くできたなと思うくらいのギリギリの信号でした。 録音はこれです。
EP4HR イラン
イランは以前QSOできているのですが、QSLマネジャーがロシアの局。 現在ウクライナ侵略のためロシアには日本から郵便を送ることができません。このため泣く泣くあきらめているところでしたが、3月31日28MHzのFT8でいきなり現れました。早速コールして何とか取ってもらえました。 すぐにLoTWでCFMされました。
V51LZ ナミビア
ナミビアもATNOではないのですが、いままでLoTWでのCFMはなく紙QSLだけでしたが3月23日に14MHz FT8でV51LZとQSO。無事LoTWでCFMされました。
J69DS サンタルチア
4月13日 朝5時前にカリブのJ69DSと21MHz FT8でQSOできました。 これも貴重なATNOです。
FG5FI グアダルーペ
4月14日早朝、休暇でこの日はゴルフに出かける前でしたが、早朝グアダルーペとQSOできました。 これも貴重なATNOです。
ATNOおよびLoTWのWKD・CFMの進捗のまとめ
- WKD:256(前回から+5 ルワンダ、セーブル、アンティグアバーブーダ、サンタルチア、グアダルーペ)
- CFM:253(LoTW:243/Paper:10、前回から+3 セーブル、イラン、サンタルチア、)
まだまだ先は長い・・・・