日向山


今週末は南アルプスで人生初の沢登りに挑戦してきました。

土曜の朝3時半に出発。 台風7号が過ぎた後で空には星が見えていました。

途中でコンビニで撮った甲斐駒ヶ岳と鳳凰三山。 いい天気です。

5時半に駒ヶ岳神社の駐車場に到着。 台風の直後で人も少ないと思ったのですが、この後続々と車が増えました。

9時半に仲間と集合なのでのんびりと過ごしました。

集合した後は「駒ヶ岳神社」に安全祈願。

このあたりは、過去炭焼きや木材の確保などの活用がされていたようです。 馬頭観音がありました。

3時間弱で「日向山」山頂、標高1660mに到着。 日向山、山頂はこんな大理石の崩壊した真砂でできています。 砂浜のようです。

八ヶ岳方向、右は金峰山、左は霧ヶ峰まで見えています。

大岩山方向

翌日、日曜日はいよいよ「沢登り」です。 昨日とは全く違う「ヤチキ沢」ルートで日向山に向かいます。

ヤチキ沢入渓。

いよいよ沢登のスタートです。

冷たい沢の水を浴びながら登るので汗も出ずにとても快適。

どんどん沢を登ります。

危険な場所ではロープも設置して登りました。

沢には一般登山道ではないので、こんな大木がルートを邪魔していたりします。

この場所が一番の難所

この後も多くの滝を登りながら暑い夏を爽快に登ることができました。 下山は北側のルートの無い尾根を地図読みしながら下りました。

帰りは渋滞も予想されるので帰路、明野村によってひまわりを見て帰りました。

渋滞はありましたが、無事回避でき21時には渋滞に一度も会わずに帰宅できました。

沢登り、まだかじったばかりですが、楽しさを十分に味わうことができました。

 


JA1CTV
山岳登山の道

2件のコメント

  • JA0JHQ

    いやあ、沢登りですか! 私も若いころは遣ったのですが、冬にアパートの鉄骨の階段で足を滑らせて右肩の筋をはずしてから登るのが怖くなり、沢には行かなくなりました。事故のないように、細心のご注意を!
    日向山は数年前に、一人で登りました。山行中、行き会ったのは僅か一組でした。登山雑誌には載ってますが、マイナーな山かと思いました。

    • JA1CTV

      日向山はいまは結構な人気ですね、山頂の砂浜が人気のようです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です