
東北シリーズ 早池峰山
岩手県遠野市早池峰山(JCC#0310,SOTA#JA/IT-002)
東北シリーズ最終日、今日は百名山のひとつ、北上山地、最高峰の早池峰山に登らせていただきました。 早池峰山は山岳信仰の山。 そして柳田国男の遠野物語にも出てくる神秘の山です。 山頂は遠野市、花巻市、宮古市の市境にありますが、ここはやはり遠野市というべきなのだと思います。
この近辺の境界線はこんな感じです。(出典 Google Map)
早池峰山の山頂から南にある薬師岳の山頂まで一直線の境界があります。 遠野市の早池峰神社のご神体である早池峰山が遠野市に所属している必要があるためと思われ、遠野市にとって大切な信仰の山という感じです。 この直線の南の延長線上に遠野市の早池峰神社があります。 このあたりは昨年登らせていただいた福島県の飯豊山と似ています。
登山口ですが、夏季の登山シーズンの土日、祝日は車両規制が敷かれているので、早池峰神社のある岳という地区からシャトルバスを使う必要がありますが、今日は平日でもあり、車で向かうことができます。 しかし河原坊からのルートが現在崩壊しており、河原坊ルートを使って早池峰山に登ることはできません。 河原坊のさらに奥の小田越から登る必要がありますが、小田越には駐車場がありません。 このため河原坊の無料駐車場に車を停めて小田越まで歩きます。
河原坊の駐車場には7時前に到着。支度をして7時に出発。
40分ほどで小田越に到着。
だいぶガスっています。
登り始めると笹薮の中で、ガサガサという音がして熊かと思いましたが、鹿でした。 お互いしばし警戒しましたが、そっとカメラを準備して写真を撮ることができました。 こんな至近距離で鹿を見るのは久しぶりです。 人に慣れているのかも知れません。
だんだんと岩場になります。 この岩、蛇紋岩なので滑るので注意が必要です。
滑りそうに見えませんがソールのグリップが効きません。 この山はヘルメットは必須だと思います。
山頂までずっと蛇紋岩の岩場が続きます。 滑りやすく気をつけて登るのと、急坂で疲労がたまります。
五合目にある御金蔵
五合目を抜けると急に視界が広がります。
キツイ登りが続きます。
長いハシゴ場
山頂までもう少し。
早池峰山山頂、標高1913mに到着。 河原坊の駐車場から3時間20分でした。
早速無線開始。
駐車場からほぼ同じペースで登っていた方に写真を撮ってもらいました。
7MHz CW : 7局
撤収して下山です。
すべりやすい蛇紋岩に慎重に下山しました。
早池峰山で出会った花たち
早池峰山は固有の植物が多くあります。 その中でも一番有名なのがハヤチネウスユキソウ
ヨツバシオガマ
イブキジャコウソウ
ミヤマハンショウヅル
ホソバツメクサ
チシマフウロ
ミヤマオダマキ
ミヤマアズマギク
キバナノコマノツメ
チングルマ
イワカガミ
ニガナ
早池峰山のルート
高度と距離
総距離:10.4km
沿面距離:11.0km
累積標高:1243.8m
下山した後、岳地区にある早池峰神社社務所に参詣し、今回の東北シリーズの安全登山のお礼をしてきました。
その後は花巻市にある宮沢賢治記念館を見学。
一週間に渡る東北シリーズの山行、前半は天気に恵まれませんでしたが、最高の一週間となりました。