
マイクセレクター製作
Covid19の非常事態宣言もありますし、今週末は天候が最悪で家にこもっています。関東地方でも雪が降るような天気予報が出ています。今いろいろとシャックのリグの整理をしています。
そんな中でマイクを複数のリグで切り替えるスイッチを作ることにしました。
集めた部品は
- アルミケース MB6-5-12
- ロータリスイッチ RS-500N2-8-3(8回路3接点)
- ツマミ
- マイクコネクタ 8ピン航空コネクタ
- ゴム足
- 8芯以上のケーブル(1ペアのみシールドタイプが入っているもの)
たいていはアマゾンで集まりましたが、ロータリースイッチだけは門田無線の通販で入手しました。
まずはこのロータリースイッチの接続の確認をしました。マニュアルには外形寸法などだけでどの接点がどのポジションで接続かは記載がありませんので。
ケースの穴あけから始めます、まずはポンチで場所決め
細いドリルから少しずつ穴を大きく。
そしてリーマも細め、太めと使って少しずつ大きくします。一気に開けると中心線がずれたりしますので。
最後はヤスリでバリを取りながらきれいに整形。
マイクコネクタにケーブルを接続して取り付け。
マイクの音声信号とマイクのグランドはシールドペアを使います。灰色の太い線です。
そして、ロータリースイッチへのはんだ付け。細かいので老眼にはきつい・・・・
コネクタ側も入れると64か所のはんだ付けです。リグとの接続ケーブルも3本作ったので48か所追加で合計112か所のはんだ付け・・・・
ロータリースイッチ回りは、ちじれ麺ラーメンの替え玉のようです。(笑) ・・・・魑魅魍魎のモズの巣
ラーメン替え玉が・・・・恥ずかしいのですぐに、ケースのフタをしてそそくさと隠す・・・と、完成しました。
マイク一つを3つのリグで共用できます。
FT8などでも時々マイクがつながっているので声が聞こえている局がいますが、丸聞こえで恥ずかしいですよ~、マイクを切り替えることでこれも防げます。
はじめまして。
私も同じマイクセレクターを製作したく、
同じロータリースイッチを発注しました。
ロータリースイッチの端子図を拝見しましたが良く分かりません。
誠に恐縮ですが詳細をご指導頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
CHEさん
判りにくいですよね。ロータリースイッチの基板が4つあると思いますが、この基盤は端子が4つのものが2枚とたくさんついているものが2枚あると思います。この4つ端子がある基板から見て写真の1番がたくさんある基板の3回路に繋がります。
たとえば一番下の基板の右上1番が次のたくさん端子がある基板に繋がりますが、スイッチのポジションを右上の図にあるようにP1,P2,P3としたときに、端子がたくさんある基板の1P1, 1P2, 1P3という端子とつながります。テスターで調べながらやるとわかると思います。ちなみに端子がたくさんある基板では一つ飛ばしになっています。写真の白い端子は何もつながりません。
返信ありがとうございます。
実物が届きましたら良く見てテスターで確認してみます。