黒岳


山梨県南都留郡富士河口湖町黒岳(JCG#17008J,SOTA#JA/YN-031)

今週末は昨年同様ウィンターキャンプを楽しもうということで山梨、静岡で冬山を楽しんできました。

今年のキャンプ場は朝霧高原なので山梨南西部あたりの山を計画していましたが、キャンプ場の近くにスーパーが無いので昨年同様集合場所は富士河口湖町のMaxValueとなりましたので、黒岳に登ってから集合場所に向かうこととしました。

朝4時に出発。 河口湖のコンビニで朝飯を食べながら明るくなるまで待ってから、御坂トンネル入り口の駐車場まで行きました。 しかし、駐車場がのり面の補強工事で駐車できません。 仕方ないので道の反対側のスペースに駐車しました。

7時に出発。 御坂峠までどんどん登ります。 途中で馬頭観音がありました。

遠くに富士山が見えてきました。 今日は午後から天気が崩れる予定なので早めに登らないと展望台からの富士山の景色も見えなくなる可能性があるので急ぎます。

御坂峠に到着。 1時間20分、昨年同様標準コースタイムの30分巻。

雪が出てきました。

御坂峠の地蔵小屋。 お地蔵さんだと思っていましたが、この形からすると御嶽信仰の石仏のようです。

尾根伝いに歩いてようやく黒岳山頂が見えてきました。

雪は降ったばかりのふわっとした雪で滑ることは有りません。

岩場は気をつけて登ります。

黒岳山頂、標高1793mに到着。 駐車場からちょうど2時間。標準コースタイムの50分巻。

山頂から200mほどの展望台に行って、富士山を撮影。 山頂に笠がかかり始めています。 このあと30分ほどで山頂は見えなくなりました。 ギリギリセーフ。

黒岳山頂まで戻ってアンテナ設営。

久しぶりの無線。 今日は楽しむぞと思ったところが・・・・ペンを忘れてしまいました。 仕方なくスマホに打ち込みながら21MHzのCWで運用。 だいぶ呼んでいただきましたが、一発でコールをコピーできず大変失礼しました。 20分ほどでCLとして下山しました。

21MHz CW : 18 局(北米3、ニュージーランド1、台湾1)

  • 距離:9km
  • 沿面距離:9.7km
  • 累積標高:1461m
  • 総時間:4時間55分

途中で今日のキャンプで使う焚き付け用の松ぼっくりを拾いながら下山しました。

朝霧高原ウィンターキャンプの集合場所に向かいます。

つづく

 


JA1CTV
山岳登山の道

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です