北アルプス裏銀座縦走4


岐阜県高山市樅沢岳(JCC#1903, SOTA#JA/GF-208)

槍ヶ岳から西鎌尾根に進みます。 槍ヶ岳からは急坂のザレ場を下ります。 スリップしやすいので慎重に進みます。

千丈乗越到着。 まだまだ先は長い。

鎖場、細尾根、切れ落ちたトラバースとの闘いは続きます。

チシマギキョウ

ミヤマリンドウ

チングルマ

タカネナデシコ

ミネウスユキソウ

景色も花も最高、最高の縦走路。

左俣乗越に到着。

アップダウンの多い西鎌尾根、まだまだ先は長い。

ようやく硫黄乗越に到着、槍ヶ岳から3時間半かかりました。

そしてついに硫黄乗越から雨がポツポツと雨が当たるなと思ったら、バケツをひっくり返したような雨の始まり・・・・・

雨の中、樅沢岳はキツイ・・・・ 霧の向こうに突然、樅沢岳が見えたときはあまりにも大きく、またあれを登るのかぁ・・・・と泣きそうになるほど。

この雨では樅沢岳で無線も無理だなと思いながら、登っていくと、なんと、樅沢岳山頂に到着した時に急速に天候回復。 雨は完全に上がり遠くの双六岳、三俣蓮華までよく見えています。

振り返ってみても槍ヶ岳も見えています。 今日もずいぶん長い距離を歩いてきました。

無線の準備をしてスタート。 なんとCQ一発でJP1XRIさんが呼んできてくれました。 待機してくれていたんだと思います。 うれしい!

7MHz CWだけで10局交信してすぐに撤収。

歩きはじめると、すぐに雷鳥が出迎えてくれました。

可愛い子供も一緒です。

本日の双六小屋が見えてきました。

西鎌尾根の完遂です。

本日のルート

高度と距離

総距離:8.8km

沿面距離:9.4km

累積標高:1035.9m

 

つづく

 


JA1CTV
山岳登山の道

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です