
神奈川県伊勢原市大山
神奈川県伊勢原市大山(JCC#1115, SOTA#JA/KN-006)
昨年は出張の関係で2日には登れませんでしたが、今日は毎年のJARL主催QSOパーティー参加で大山に登ってきました。
5時に自然に目が覚めて出かけたのはよかったのですが、しばらく走ってコンビニでおにぎりとお茶を買おうと思った時に財布を忘れたことに気づいて出戻り。
ヤビツ峠の途中から今年も夜景の写真を撮ろうと思ったのですが、朝焼けの写真になってしまいました。
ヤビツ峠に到着。 薄暗い中6時半に出発。
登り口のところで荷物の確認をしていると、目の前で「いったい何をしに登るんですか?」と笑いながら声をかけてくれた人が・・・・なんとJL1BWG局です。 いままで何度も山頂ではお会いしていますが、今日は登り口で一緒になりました。 ということで2人で一緒に登ることとしました。
駐車場に雪はありましたが、最初の登りは南斜面なのでほとんど雪はありませんでした。
台風の時の影響でしょうか、細尾根が崩れかけているところがありました。
高度が上がると、少しづつ雪が山道に出てきました。
ヤビツ峠方面からの登山道と下社からの登山道の合流地点では富士山が見えました。
少し雲に隠れています。
山頂近くなると霜柱も5㎝くらいになってきました。
大山山頂、標高1,252mに到着、登り始めてから1時間40分です。
江ノ島方面が良く見えます
雲も晴れ、山頂からの富士山もきれいに見えます。
BWG局とは少し離れた場所で運用しましょうということで、私はマイクロ波中継局のところで設営。
まずは14MHzから運用開始。
HFの後は50MHzでも出ました。 ダイポールです。
いつものように50MHzは、ものすごい数の局がバンド中に広がっています。 お願いです、毎週末出てきて下さ~い。 そしたらどんだけ楽しいか・・・
多くの局に呼ばれたのでその後は144MHzと430MHzにも出るつもりでしたが今回はカット。
1200MHzに少し出ました。
こちらも呼ばれる呼ばれる、1200MHzってこんなに人がいるんだと驚きました。 3時半に松田町にお寿司を取りに行く用事があるため、1時ころ強制CL。 まだまだ呼ばれていましたので残念です。
BWG局もまだまだ頑張って運用中です。
最後、2人で記念撮影。
今日の結果です
- 14MHz CW : 4局(うち北米1局)
- 18MHz CW :4局
- 21MHz CW :3局(うちニュージーランド1局)
- 50MHz SSB : 71局
- 1.2GHz FM : 19局
合計 101局
今年も何年ぶりかでお話しする局がいて、これだからこの正月のQSOパーティはやめられません。
今日もたくさんの局に呼んでいただきましてありがとうございました。
本日のルート
そして高度と距離です。