
山梨県甲州市大菩薩嶺
山梨県甲州市大菩薩嶺(JCC#1713,SOTA#JA/YN-024)
今日はもともと休暇を予定していたのですが、ラッキーなことに天気が良さそう。 普段混んでそうな山に行くことにしました。 ということで以前からぜひ行きたいと思っていた「大菩薩嶺」に登ることにしました。
朝3時ころからもう目が覚めてしまい、いろいろと準備。 4時に家を出発。中央高速を勝沼で降りて、「上日川峠」に向かいました。
上日川峠の駐車場には5時45分に到着。準備をして出発しました。
登山口は「ロッジ長兵衛」の横から登ります。
しばらくアップダウンのある緩い登りを30分ほど登ると、「福ちゃん荘」に到着。 舗装路を歩いても同じところに行き着けます。
福ちゃん荘をまっすぐに登ると「唐松尾根ルート」右に行くと「大菩薩峠ルート」です。往路と復路でルートを分けると楽しいと思います。 ガイドブックのおすすめは、登りは「大菩薩峠ルート」です。絶対にこちらの方が楽しいと思います。
ブナの原生林を皆がら登ります。
登りは結構緩やかです。 登り始めて1時間15分ほどで「大菩薩峠」に到着。
急に視界も開け、明るい尾根に出ます。
更にガレ場を登ると「親不知ノ頭」に到着。
ここからは、富士山が綺麗に見えています。
更に登ると結構な岩場になります。岩場を抜けてさらに進みます。
標高2000mの碑が立っていました。
この先を進むと大きな鹿が何頭も登山道を横切っていました。
「雷岩」まで到着。
素晴らしい景色。 手前は「大菩薩湖」ダム湖です。
「雷岩」からは、眺望の無い山道に入ります。
登り始めて2時間ほどで「大菩薩嶺」山頂、標高2057mに到着。 山頂は林の中で眺望はありません。
山頂標識の周りから少し離れたところでアンテナ設営。 8時半ころから運用開始しました。
今日は平日なのでQRVしている局も少ないかと思いFT8 も準備してきました。
平日ではあるものの、多くの皆さんに呼んでいただきました。
今日の成果。
- 14MHz CW : 11局(インドネシア局、台湾局含む)
- 18MHz CW : 8局
- 18MHz FT8 : 5局
- 21MHz CW : 7局(インドネシア局含む)
- 21MHz FT8 : 22局
- 144MHz SSB : 18局
- 430MHz SSB : 2局
合計 73局
13時にCLとして下山開始。 今度は「雷岩」まで戻ってから、「唐松尾根」を下ります。
途中でヤマツツジが咲いている所がありました。
カラマツの数が増えてくると、「福ちゃん荘」も、もうすぐです。
本日のルート
そして高度です。
8kmほどの山行となりました。平日にもかかわらずたくさんの人に呼んでいただきましてありがとうございました。