
山梨県大月市雁ヶ腹摺山
山梨県大月市雁ヶ腹摺山(JCC#1706,SOTA#JA/YN-075)
今週末は梅雨が明けたような晴天でした。
今日は大月の雁ヶ腹摺山(ガンガハラスリヤマ)標高1874mに登らせていただきました。雁が腹を摺るように飛んでいくという意味があるようです。
朝4時に起きて出発。朝は雲が低く天気も悪そうでしたが途中からどんどん晴れてきて青空が出てきました。 朝6時前に「大峠」の駐車場に到着。ここは標高1560mもあるので雁ヶ腹摺山は大峠からは1時間掛からないで登頂できます。今日は楽ちん登山です。
このまま道をまっすぐに少し進むと左側にこんな標識が出てきます。はっきりと「雁ヶ腹摺山」と書いてあるので左に行きそうです。
しかし道路の右側にはこんな感じの標識があります。
どう考えてもこちらの方が地味です。でも地図を見ると、この右側の登山道を入らないといけません。
これは地図がないと間違えやすいので注意が必要です。
登山道にはこんな木の橋もあります。
どんどん登ると「足洗石」という大きな平らな岩が出てきました。
更に登ると鎖場などもありますが危険ではありません。
そして城壁のような大きな岩
これを越えると突然視界が開けて山頂が見えます。
雁ヶ腹摺山、標高1874mに到着。
振り返ると昔の500円札に描かれた風景。
絶景です。
景色の良いところを独り占めするわけにはいきませんので少し離れたところにアンテナを設営。
7時過ぎより、14MHzからスタート
- 14MHz CW : 15局(ニュージーランド2、オーストラリア1)
- 18MHz CW : 9局
- 21MHz CW : 4局
- 24MHz CW : 3局(インドネシア1)
- 28MHz CW : 2局
合計33局。 VUも出ようと思いましたが山頂はとにかく小さなハエやブヨ、蚊が多く、さらにスズメバチも時々来るようになり、怖いので撤収。9時には下山開始しました
途中で「御硯水」という清水が沸いている所があり、今日の水割り用に持ち帰りました。
今日のルート
そして高度記録です。
30分で下山。 道路もこの時間ならまだ空いており、11時半には家に到着しました。短時間でしたが多くの局に呼んでいただきありがとうございました。