
八ヶ岳縦走-1
山梨県北杜市赤岳(JCC#1709, SOTA#JA/YN-006)
金曜日は休暇をもらって、2日間かけて八ヶ岳に登らせていただきその雄大さを堪能してきました。
金曜日朝3時半に家を出発。 中央高速で八ヶ岳に向かいました。 美濃戸口のバス停のある八ヶ岳山荘駐車場に5時半に到着しました。
準備をして出発。
まだこの先まで車で行けるようですが、駐車料金も高いようなので歩いて行くことにしました。
1時間ほど歩いて美濃戸山荘の北沢・南沢分岐に到着。
ここから「南沢」で「行者小屋」まで登ることにしました。
南沢は静かな森の中を歩く感じです。 静かな森の中はとても気持ちの良いものでした。
よくアウトドアの雑誌でも使っている場所のようです。
南沢分岐から1時間半ほど森の中を歩くと広い「白河原」という場所につきました。
このあたりまで来ると八ヶ岳連峰が見え始めました。
南沢分岐から2時間で「行者小屋」まで到着。
少し休憩して冷たい水を補給。
今回は山小屋一泊ということもあり荷物の中には2リットルの水や着替えが入っていますので結構重い。
この行者小屋の裏にある地蔵尾根にとりついて登りました。
最後の八ヶ岳の稜線に出るまではとても急な岩場をハシゴや鎖場で登ります。
緊張の連続、スリル満点です。
向こうに見えるのは「阿弥陀岳」その左には「赤岳」からの稜線上にある「中岳」です。
今日は八ヶ岳最高峰の「赤岳」に登ります。
行者小屋が眼下に見えました。その向こうには諏訪湖も見えています。
ほとんど岩に這いつくばるように登っていきます。
「赤岳」がだいぶ近づいてきました。今日宿泊する山小屋の「天望荘」が良く見えます。 ヘリコプターが何度も往復し物資を輸送していました。
「地蔵尾根」の急斜面を登り切り、標高2700m「地蔵ノ頭」に到着。 駐車場を出てから4時間半かかりました。
「地蔵ノ頭」の左方向の「横岳」方面です。
そして右方向が「赤岳」
その向こうには先ほど見えた「阿弥陀岳」と「中岳」
天気も良く、八ヶ岳の主峰が一望できます。
そのまま赤岳方向に向かい、天望荘の横を通過。
天望荘から赤岳の道も岩にしがみついて登る急登です。
赤岳山頂が見えてきました。
山頂にある少し離れた「竜頭峰」に祠が見えます。
八ヶ岳最高峰、赤岳山頂、標高2899mに到着、駐車場を出発してから5時間20分かかりました。
「竜頭峰」まで行ってみました。 向こうに富士山が見えています。
記念撮影。
山頂からのパノラマです。
中岳と阿弥陀岳もきれいに見えています。
「竜頭峰」から広い山頂に戻ってアンテナを設営。
平日なのであまり無線に出ている人はいませんでしたが、14MHzから今日もスタート。
- 14MHz CW : 2局
- 18MHz CW : 6局(台湾1局)
- 21MHz CW : 2局(ニュージーランド1局)
- 144MHz CW : 7局
- 144MHz SSB : 11局
山小屋のチェックインが15時からということで14時にCLとして赤岳を下山し、「天望荘」に向かいました。
夕食は16時45分から。
ご飯も豚汁も3杯おかわりをしました。
夕刻、夕日と向こうに諏訪湖が良く見えていました。
明日はもう一度赤岳に登って無線をし、その先に見える中岳と阿弥陀岳に登らせていただこうと思います。