
八ヶ岳縦走-2
長野県茅野市阿弥陀岳(JCC#0914, SOTA#JA/NN-195)
昨日、宿泊した天望荘を6時に出発。 また赤岳に向かいます。
遠く向こうに穂高連峰、槍ヶ岳が見えました。
赤岳山頂に再登頂。
昨日と同じ場所にアンテナを設営。
しばらく無線を楽しんでいるとイワヒバリが遊びに来てくれました。
赤岳SOTA#YN-006での運用
- 14MHz CW : 9局(オーストラリア1、台湾1、北米3)
- 18MHz CW : 2局(オーストラリア1、北米1)
- 21MHz CW : 1局
合計12局
「竜頭峰」のすぐ裏にある「文三郎道」を通って「中岳」に向かいました。
赤岳からのこの道は急斜面を下ります。
緊張感が途絶えません。
急崖下りは無事完了。
次は中岳の登りです。 この道も結構急な岩登りです。
「中岳」山頂に到着。
横岳方面です。
そしてこれが「阿弥陀岳」
「中岳」を下って「中岳のコル」に到着。
「阿弥陀岳」を登っている人が見えます。 急なハシゴ場も見えています。
ここから先は急斜面と岩場、ガレ場の連続なので「中岳のコル」に重い荷物を下ろして無線機はハンディ機だけで登りました。
ハシゴ場を登り切り、後ろを見ると赤岳と中岳が見えています。
「中岳のコル」から30分ほど急崖登りを続けて、ようやく「阿弥陀岳」、標高2805mに到着。 ここはSOTAのNN-195です。
阿弥陀岳の山頂からのパノラマ写真です。
ハンディ機で430MHz FMだけの運用でしたが4局と交信完了。
阿弥陀岳を下山しました。 登るのも怖いが下りも怖い連続です。 写真ではあまりよくわかりませんが真っ逆さまに落ちていく感じです。 左に荷物を置いた「中岳のコル」が見えています。
「中岳のコル」から「行者小屋」まで下山しました。
「行者小屋」では一休み、また水を補給して、今度は「赤岳鉱泉」経由で「北沢」を下山することにしました。
「赤岳鉱泉」に到着。 そのままここは素通りで「北沢」を下山。
北沢は赤岳鉱泉からの鉄分を含む水で真っ赤になっていました。
赤岳鉱泉から50分で「堰堤広場」に到着。
10分ほど休憩して下山再開。
40分ほどで昨日通った、南沢・北沢分岐に到着。
更に林道を1時間歩いて駐車場まで到着しました。
この2日間のルートマップです。
そして高度
全部で25kmほどの路程となりました。