
杓子山・子ノ神
山梨県南都留郡忍野村杓子山近傍、子ノ神(JCG#17008C, SOTA#JA/YN-041)
今日は、先日「御正体山」から見えた「杓子山」と「子ノ神」に登らせていただきました。SOTAポイントは子ノ神、標高1640mになります。
今日の朝は今年一番の冷え込みだったようです。朝、車のフロントガラスが凍り付いてお湯をかけて溶かしたのですが、溶けたそばからまた凍ってしまいました。
空にはマイクロムーン、小さい満月が空に凍っていました。
今日は路面凍結もあると思ったので道志街道ではなく中央高速で河口湖方面に向かいました。富士吉田西桂スマートインターで高速を降りて「不動湯」という温泉に向かいます。
途中でコンビニでおにぎりを調達。ようやく明るくなってきました。遠くに杓子山が見えています。気温は-5度・・・・
「不動湯」にはいくつかの駐車場がありP4とP5は杓子山に登る人の専用のようです。
支度をしてちょうど7時に出発。
少し行った先にこんな標識が・・・・
伐採作業のため回り道が必要です。 戻って迂回路の林道を登りました。
登山道の途中にいくつかビューポイントと呼ばれる標識があり、富士山がとてもきれいに見えていました。
今日は山頂から、富士山のいい写真が撮れそうです。
どんどん林道を登ります。正面に杓子山が見えてきました。
日陰は雪が残っています。軽アイゼンは持ってきましたが、車に置いてきました。でもアイゼンなしで全く大丈夫です。
登り始めてから1時間で「大権首峠(大ザス峠)」に到着。
ここから、本格的山道になります。
遠くに今日の最終目的ポイントの「子ノ神」が見えてきました。
急坂の連続。
気温はどんどんと下がり、厚手の手袋とウィンドブレーカーを取り出しました。もやしのような霜柱・・・・
急坂をのぼり、ようやく杓子山山頂、標高1598mに到着しました。出発してから1時間40分です。
快晴、すっきりと遠くまで見渡せます。
正面下の村は「忍野八海」で有名な忍野村です。
素晴らしい景色。 誰もいないので三脚で記念撮影。
まさに気分はこのポーズそのもので爽快そのもの・・・・
360度写真です。
今日の最終目的地はこの近辺の最高峰となる「子ノ神」と呼ばれるポイントです。 そのまま山頂から東方向に向かいました。
尾根道はヤセ尾根や岩場、ロープ場が少しありますが、危険なところはありません。
杓子山から30分ほど小ピークをいくつか越えて「子ノ神」標高1640mに到着。
登山道の中にあるので、ここが山頂という感じはありません。
早速、登山道の横でアンテナの設営。
今日の山頂は、明るい日向です。太陽の熱に感謝。寒さは全くありません。
今日の成果です。
- 14MHz CW : 13局(北米、台湾、ロシア)
- 18MHz CW : 3局(オーストラリア)
- 21MHz CW : 3局(ニュージーランド)
合計19局。 山道の霜柱が溶けるとドロドロの道になるので11時にCL。撤収し下山開始しました。
まずは杓子山まで戻ります。中央右側の杓子山の山頂にいる人が見えました。
杓子山の山頂からは来た道を戻らず、そのまま西方向の下山路をたどりました。
途中から「不動湯」方向の分岐を曲がり、下山しました。
日曜日は伐採作業をやっていませんので、そのまま最短路で下山しました。ただ伐採作業をやっている最中はおそらく迂回路を通る必要があると思います。細い道なので作業の邪魔をしないようにお願いします。
本日のルート
そして高度です。
杓子山は景色も最高です! とても楽しめる山行でした。 今日も呼んでいただきありがとうございました。