
鷹取山
神奈川県相模原市緑区鷹取山(JCC#111001,SOTA#JA/KN-031)
今日は「鷹取山」SOTA JA/KN-031に登らせていただきました。
漢字表記は「鷹取山」や「高取山」などありますが、「タカトリヤマ」という名前を持つ山は神奈川県の中でも相当あります。その中で今日は山梨県と神奈川県のほぼ県境付近にある「鷹取山」です。
朝4時半に家を出発しました。日の出は5時20分ころなのでまだ4時半では暗かったですが、次第に明るくなり、5時にはもう明るくなりました。日が長くなりました。
鷹取山の近くの駐車場に到着したのが朝5時半過ぎでしたが、既に駐車場には車が3台停まっていました。 車を斜面ギリギリの場所に何とか停めることができました。
私の直前に到着したと思われる登山者も驚いた様子で、「こんなに皆さん出かけるのが早いんだね」と驚いていました。おそらく人気の「陣馬山」に登る人だと思います。
支度をして6時前に出発。 駐車場から少し北西に歩いたところにある「上沢井小橋」が登山口です。 この橋を渡って登っていきます。
しばらく登るとスミレの花、
そして朝焼けに照らされ山ツツジが咲いていました。
気持ちの良い尾根道、トラバースを登ります。 結構な急坂もあります。
途中にこんな大きなヤマザクラの巨木がありました。自然の中の桜です。
いくつかのピーク、分岐を越えながら「鷹取山」方向に向かいます。
途中で鳥のさえずりがとてもよく聞こえていたので録音しました。
そして最後の急坂を登り、「鷹取山」、標高473mに到着。 駐車場から1時間です。
山頂にはこんな鐘があります。
想像していたよりも眺望があります。
富士山も見えていました。
早速アンテナを設営して、14MHzからスタート。
今日はとても天気が良く、山頂に到着した時はすこし肌寒い感じではあったものの、どんどん暖かくなりました。
山頂にはベンチが一つありますが長時間になるので、このベンチを占拠することはせず、あえてこんな場所で運用しました。 コンディションは今一つという感じもありましたが、コロナウィルスやウクライナ問題など、毎日のやりきれない気持ちをリフレッシュできました。
本日の結果
- 7MHz CW : 17局
- 7MHz FT8 : 30局
- 14MHz CW : 5局(オーストラリア1、台湾1)
- 18MHz CW : 4局
- 21MHz CW : 5局(北米1)
- 21MHz FT8 : 6局(中国3)
- 24MHz FT8 : 1局(オーストラリア1)
- 28MHz CW : 2局(オーストラリア1)
- 50MHz CW : 7局
- 50MHz SSB : 11局
- 50MHz FT8 : 10局
- 144MHz CW : 1局
- 144MHz SSB : 2局
- 430MHz CW : 1局
- 430MHz FM : 6局
合計108局となりました。
意図したわけではない偶然ですが、すっきりしないコロナやウクライナ問題など煩悩を振り払う108交信だったのかも知れません。
今日は天気も良く山頂でも暑く途中から半袖ででした。 寒くもなく、あまり人も来ない山でのんびりと朝7時から14時まで7時間も山頂にいました。
ベンチに誰もいないときには、FT8で無線機から少し離れて運用できるので、長時間小さな椅子に座らず楽でした。
14時過ぎに撤収して「上河原」の方に下山しました。
高度です。
今日もたくさんの方に呼んでいただきありがとうございました。