
八ヶ岳横岳
硫黄岳山荘での楽しい夜も明け、2日目。
朝焼けがまぶしい。 今日の安全登山を祈願。
今日は八ヶ岳8座の最後、「横岳」を目指します。
「横岳」は切り立った稜線上に3つの山頂があります。 北から「横岳奥之院」、「横岳無名峰」、「横岳三叉峰」です。 今回はピストンなので荷物を山小屋に置いて、アタックザックだけで身軽に登ります。
山小屋を出て「台座ノ頭」標高2,795mを目指して急登を登ります。
台座ノ頭をトラバース、すごい強風です。
横岳の3座が見えました。 右から奥之院、無名峰、三叉峰です。 そして遠くには富士山と南アルプスが見えます。
まずは「横岳奥之院」に向かいます。 長いハシゴが見えています。
だいぶ近づきました。 あの岩の上が「横岳奥之院」です。
右の鎖につかまりながら細い崖の横を渡り、先の2段くらいの短いハシゴに取りついて、ナイフリッジを超えます。
ナイフリッジを超えた先がこれです。 こちらも崖の綱渡り。 先に見える雪のあるところが踊り場になっていて、そこまでは崖を横に進みます。
踊り場について振り返るとこんな感じ。 スリル満点です。
そして踊り場からはこの崖を上に進みます。
登りきったところに長いハシゴがあり、それを登って、さらに岩の稜線を歩いて、ようやく「横岳奥之院」標高2,830mに到着。 山頂標識は2,829mになっていますが・・・
遠くに富士山が見えています。
登ってきた稜線です。
さらに先に進みます。
反対側のハシゴを下ります。
そして次の山頂である「横岳無名峰」標高2,826mに到着。
無名峰からの景色です。
さらに先に進みます。 右に突き出した「小同心」が見えてきました。
小同心の先まで行きたかったのですが、この先は高山植物の植生維持のために立ち入り禁止でした。
三叉分岐が見えてきました。 この横が三叉峰です。
「横岳三叉峰」標高2,825mに到着。
これで横岳の3座に登頂達成、八ヶ岳8座の登頂達成です。
この後は同じ稜線を歩いて戻ります。
横岳奥之院では、昨晩、山小屋で一緒だった人と合流。 奥之院では360度写真を撮ってみました。
山小屋に戻ってお昼ご飯のお弁当を山小屋の中でいただきました。
その後は硫黄岳に向かいます。 硫黄岳では昨日よりも雲が無い分きれいな写真が取れました。 左に見えているピークが「横岳奥之院」です。
硫黄岳はSOTA対象の山ではありませんが、少しだけ無線運用。
3局だけでしたが、コールありがとうございました。
撤収して10時、下山開始。 3時間半で美濃戸口まで戻りました。