
北アルプス
4月27日から29日まで北アルプス上高地に行っていました。
26日の夜、新宿バスターミナルを出発。
上高地に到着。 素晴らしい奥穂の姿
2日目は快晴です。 この季節上高地で日中は29度
三日目は新島々の近く、信濃白山に登りました。
出発は波多神社、波多神社のとなりには田村堂という建物があります。
この地域はかつて、信濃日光と言われるほどの素晴らしい寺院である「若澤寺」があり、多くの参詣客が訪れていた場所です。
裕福な家には「すずめ脅し」という屋根の形の特徴的です。
町の中にはいたるところに石碑が立っていました
盛泉寺(じょうせんじ)にも立ち寄ってみました
盛泉寺の中には水沢観音堂があり、これはもともと若澤寺の中にあった建物をここに移設したようです。 この大悲閣の文字は山岡鉄舟の字です
中沢から山道に入ります。 ほとんどどこが登山道なのか判らないところを地図とコンパスだけを頼りに若澤寺までの裏山道を歩きます。
若澤寺跡に到着。 これが当時の姿
いくつかの段になった土地で上の絵図がはっきりと残っていました。
足元にはニリンソウ
ここには京都清水寺にある音羽の滝と同じような3つの滝があります。 手前から「延命長寿」「恋愛成就」「学業成就」で清水寺と同じ。 若澤寺は京都と同じ規模の寺院だったことがわかります。 残念ながら神仏分離ですたれてしまい、先ほどの盛泉寺や波多神社の近くにある田村堂に移設されました
ここから信濃白山に向けて急登を登ります。 急登だけでなく登山道がほとんど明確でない山道でした。
ヤマブキがきれいです。
つまようじに使われるクロモジ
イカリソウ
エンレイソウ
チゴユリ
ヒトリシズカ
カタクリ
チャルメルソウ
こんな植物を見ながら登りました、
信濃白山山頂に立つ祠
下山は若澤寺まで戻って、表参道を下山しました。