
北八ヶ岳縦走
今週末は北八ヶ岳を縦走してきました。
金曜日、午後休暇をもらい、電車で八ヶ岳東山麓の稲子湯温泉まで行きました。
翌朝、稲子湯に集合。
シャクナゲ尾根で途中までいってから林道を歩き、白樺尾根の急登をラッセルで登り四辻まで。
トレースのまったく無い、つらい登りが続きました。
四辻からは白駒湿原を通り、白駒池に到着。
白駒池は全面凍結しているのでそのまま湖上を歩いて対岸の青苔荘まで行きました。
青苔荘で一泊した後、日曜日は快晴!
気温は―12度
今日は昨年の3月登頂したニュウまでいってから、山道の無い稲子岳に行きます。
ニュウの岩峰まで到着。 ここからはスノーシューをアイゼンに付け替え、ストックはピッケルに持ち替えていきます。
ニュウ山頂、標高2352mに到着。
天狗岳もきれいに見えています。
この後はニュウ近くのコルから崖を下ります。 通常の登山道ではないので一般の人にはお勧めしません。 ほぼ崖を転がりながら落ちます。
稲子岳を目指しますが、夏でも明確な登山道はありませんので、この季節は本当に難しいルートです。 地図とコンパスだけで藪と岩、急登、深雪、雪穴を抜けて稲子岳に向かいました。
稲子岳、標高2380mに到着。
その後、中山峠からの登山道の合流地点に向かいますが、この道も、藪漕ぎ、深雪の大変な場所でした。
中山峠からの登山道を延々と歩いて稲子湯まで戻りました。
大変な雪山山行でしたが、何とか走破できたことは本当に山友の協力あってこそ。本当にいい経験となりました。