
黒川鶏冠山
山梨県甲州市黒川鶏冠山(JCC#1713, SOTA#JA/YN-077)
朝3時半に家を出発。 今日もまた先週に引き続き山梨に向かいました。
今日登らせていただくのは「黒川鶏冠山」標高1,716m。 同じ山梨県の山梨市にも「鶏冠山」という山がありますので、区別するために「黒川鶏冠山」と呼ぶようです。
中央高速道を勝沼ICで下りて、国道411号で柳沢峠に向かいます。 柳沢峠を過ぎて、しばらく行ったところに「落合」という場所があり、ここに「黒川鶏冠山」への登山口があります。 柳沢峠から下っていくと、登山口の看板が見えないので注意が必要です。 国道411号沿いに少し広くなった車を停めるスペースがありますので、ここに車を停めて6時半に出発。 前方に見える右折する場所が登山口です。
少し集落の中の舗装路を歩くと登山口に到着、ここからが山道になります
こんな感じで動物除けの柵に囲まれた登山道を登ります。
朝露がびっしりと下りていて秋を感じます。
いくつか木の橋もあります。 だいぶ朽ちているので注意が必要です。
緩やかな気持ちの良い登山道を登っていきます。
この黒川鶏冠山は登山道もよく整備されており、急登はありません。
横手山峠方向との分岐に到着。 今日は、まず、まっすぐ「黒川鶏冠山」に登り、下山は横手山峠のほうから下山しますので下山時はここで合流します。
分岐からは細いトラバースもありますが、登りは緩やかです。
しばらく進むとゴロタ石が出てきます。
この近くでリスを発見。 すばしこいのですが何とか写真にとることができました。
ここまで来ると山頂ももうすぐです。
山頂ではないのですが鶏冠山(黒川山)の山頂標識がありました。 まだ山頂までは少し上る必要があります。
しばらく登ると、この岩の上が「黒川鶏冠山」の最高地点の展望台と呼ばれるところです。
「黒川鶏冠山」山頂、標高1,716mに到着しました。 出発してから2時間でした。 山頂標識はありませんでした。
岩の上に立って写真を撮るとこんな絶景です。 涼しい! 朝の登山道の朝露とともに秋を感じます。
富士山も見えていました。 この1時間後にはもう富士山も雲の向こうに隠れてしまったようで、他の登山者が富士山が見えないと嘆いていました。
岩の上からみた360度写真です。
岩の上では狭く、アンテナを展開できませんので、三角点のある場所まで戻って運用することにしました。 標高は1,710mです。 黒川鶏冠山の山頂は狭く、また展望台までの登山道が続いている狭い山道だけなので、この場所位しか運用する場所は無いかもしれません。
アンテナを張って、14MHzから運用スタート。
本日の結果です。
- 7MHz : 6局
- 14MHz : 6局(北米1)
- 18MHz : 8局(北米1、オーストラリア1)
- 21MHz : 5局(韓国2)
- 24MHz : 3局(韓国1)
- 28MHz : 3局
合計 31局となりました。 10時15分にCLとして撤収開始。
下山は南側の山道を歩いて「横手山峠」に向かいました。
「横手山峠」に到着
朝の分岐まで行ってからは同じ登山道を下山しました。
今日の登山路
そして高度と距離です。
- 距離 7.5km
- 沿面距離 7.6km
- 累積標高 714m
帰りには先週と同様勝沼のブドウを買って帰りました。