
相模國順礼の山道
今日は午後から天気が崩れるということで、午前中だけ以前から歩きたかった山道を歩いてきました。 その名も「相模國順礼の山道」私の勝手な命名です。
ルートは飯山観音のある長谷寺(ちょうこくじ)から白山に登り、むじな坂峠、物見峠、順礼峠を歩き、その後、七沢森林公園をぬけて七沢に下山、そのまま広沢寺から見城山、日向山を縦走し、日向薬師に降りるルートです。 低山ではありますが、全部で12kmに及ぶロングトレイルです。
朝、本厚木まで行ってから6時55分発の宮ケ瀬行きのバスで、飯山観音前バス停で下車。
赤い橋を渡って飯山観音に向かいます。
山門を抜けて階段を上ると、長谷寺、飯山観音に到着です。
飯山観音は、坂東三十三観音の第6番目にあたる札所です。 観音堂で世界平和と道中安全を祈って出発。
男坂を登ります。
結構な急登です。 バス停を出発してから45分で白山山頂に到着。 標高284mですが厳しい急登でした。
山頂には展望台があります。
関東平野が一望です。 スカイツリーも東京タワーも良く見えていました、
尾根伝いに歩いて、むじな坂峠に到着。
さらに尾根を縦走し物見峠
そして順礼峠まで来ました。 このあたりは七沢森林公園の中です。
馬頭観音に加え、牛の供養塔までありました。 このあたりの木材で炭焼きをしていた時に使っていたのだろうと思います。
ながめの丘で景色を見て先を急ぎます。
もみじ展望台。 少し木製のデッキが痛んでおり、立ち入りは禁止されていました。
七沢に下山しました。 出発してから2時間半。
このあたりからこれから登る見城山と日向山が見えました。 低山ですが手ごわそうです。
県道をあるいて広沢寺まで行きますが、この広沢寺の近くにZUND-BARという超有名なラーメン屋があります。
朝10時なのでまだやっていないだろうと思ったらすでに営業中。 普段は行列でなかなか入れませんので、すぐに引き寄せられるように入ってしまいました。
今日は山頂でカップヌードルを食べるつもりで、水も1リットルとガスバーナーまで持ってきたのですが、今日はトレーニング用の重りになってしまいました。
そのまま広沢寺から見城山(みじょうやま)に向かいます。
この愛宕社が登山口です。 社でまたまた世界平和と安全登山を祈願して先に進みました。
ここも急登が続きます。
広沢寺から40分で見城山、標高375mに到着。
このあたりは鎌倉時代から七沢城という山城が近くにあり、この見城山はその城の見張り役を担っていたのではないかと思います。
少し戻って分岐を日向山に向かいます。
日向山、山頂、標高404mに到着。 ここには大きな祠がありました。
このあたりに来た時に何となく獣の匂いがしました。 熊との遭遇は避けたいので、そのまま下山。 半分走りながら下山しました。
日向薬師に到着。平安時代からの由緒ある薬師で、宝物殿には1000年以上前の木彫りの仏像が多く展示されています。
無事到着のお礼をして、山門を抜けて下山しました。
本日のルート
高度と距離
- 総距離:11.7km
- 沿面距離:12.3km
- 累積標高:1451m
- 総時間:4時間44分 ラーメンを食べた時間を含む
何とか雨が降る前に下山でき、帰宅することができました。