
身延山
山梨県南巨摩郡身延町身延山(JCG#17007G,SOTA#JA/YN-058)
今日は山梨の身延山に行ってきました。 日蓮宗の総本山、久遠寺があります。
門前仲町の無料駐車場に車を停めて出発。 5分ほどで久遠寺に到着。向こうに見えているのが身延山山頂です。
山門ではなく、三門という名前は「空」「無相」「無願」の三解脱をあらわすそうです。
見えてきました。恐怖の階段、菩提梯です。
三門から本堂へと続く287段の石段を登り切れば涅槃に達するという意味があるということです。石段は南無妙法蓮華経の7字になぞらえ、7区画に分けられているのだそうです。
境内に到着です。
本堂の左手から身延山に登ります。 ケーブルカーもありますので足腰に自信のない方はケーブルカーが良いと思います。 身延山までの登山道は整備されていますが、標高差が大きいため結構体力が必要です。
登りは東コースで登りました。 途中に丈六堂、大光坊、法名坊などのお堂が立っています。
だいぶ登りました。 途中で木が伐採されている場所があり身延町と富士川が良く見えていました。
2時間半でようやく身延山山頂に到着。 富士山が見えています。 写真では春霞で見えにくいですが目を凝らして見つけてみてください。
門前町方向。
奥之院、思親閣
この近くには日蓮聖人が植えたという大杉がありました。
奥之院の裏手には北展望台という場所があります。 南アルプスが一望です。
遠く北岳、間ノ岳、農鳥岳の白根三山、左のほうは塩見岳。
もう少し左手には笊ヶ岳左にちょっとだけ白い頭が見えるのは上河内岳、その左が青薙山、昨年登った青笹山も少しだけ見えていました。
まだケーブルカーも動いていなかったので誰もいませんのでイスとテーブルを使って7MHzのCWで20分だけ運用。
12局と交信できました。
その後は撤収し、西コースで下山しました。
桜が満開です。
ヤマブキやミツバツツジ、タチツボスミレなど春の花が多く咲いていました。 フデリンドウも発見。 今年初物です。
小さなヒトリシズカも今年の初物。
西コースにも途中にいくつかお堂が立っています。 ここは天空の寺、松樹庵。
ここからは遠くに久遠寺が見えています。 何年か前にNHKのゆく年くる年でここから久遠寺を撮影したようです。
妙石坊というお寺に下山します。 ここには高座石という場所があり、ここで日蓮聖人が説法をしていた時に七面大明神が少女に化けて説法を聞き、法華経を守る神になったということです。
妙石坊ではちょうど和尚さんが外にいて、30分ほどいろいろと話を聞かせていただきました。
そこから久遠寺の方に下っていくと日蓮聖人のお墓、御廟所があります。 拝殿の向こうに祖廟塔がありこの中に五輪塔のお墓があります。
身延の門前町でしいたけ湯葉そばを食べて帰宅しました。
本日のルート
高度 途中でGPS信号が途切れているところもありますが。
総距離:16.4km
沿面距離:17.5km
累積標高:2143m
友よ安らかに、君のためここに来た