
神奈川県相模原市緑区仙洞寺山
神奈川県相模原市緑区仙洞寺山(JCC#111001,SOTA#JA/KN-019)
今日は仙洞寺山に登ることにしました。 昨年10月末にも登ろうと思いましたが、昨年の台風19号で登山道が崩れて途中であきらめざるを得なかった山にリベンジです。今日はFT8での山岳運用もやるつもりです。
朝5時に家を出て車で出発。 津久井湖北の登山道入り口付近に6時到着。 まだ薄暗い中準備をして出発。 ポツポツと雨が降り出しました。天気予報は雨ではないはずなのですが・・・
入口ゲートは閉まっています。
そのままゲート横を入って登山開始。
だいぶ登りました。
この分岐を右に行くと
昨年崖崩れだったところです。
土砂は完全に取り除かれています。
しかし、まだ登山道にはこんなところや
こんなところも
油断はできません。
分岐を過ぎるとすぐに「さがみの森」という小屋に到着。
この左が登山道です。
ちょうどこのころ雨が強くなってきたので、テントを借りて雨宿り。 「NHK防災アプリ」を見ると雨雲予想が出るので、完全に雨雲をやり過ごすまでテントで雨宿りをしながら、メモリーキーヤーの設定をするなど準備をしていました。
7時45分ころに雨雲を完全にやり過ごしたので再出発。
少しづつ紅葉も始まっています。
センリョウの実
クサギの実も色づいていました。
登山道は整備されていますし、マーキングもしっかりしていますので迷うことは無いのですが、山頂に近づくにつれ、藪が濃くなります。
途中の小ピークの囲山に到着。
囲山から少し下って登り返すとようやく山頂ですが、山頂付近に大きな倒木がありました。 まわりも藪なので迂回するのが結構大変です。
仙洞寺山の山頂、標高583mに到着。 眺望はありません。
あるのはこの小さな標識のみ。
アンテナを準備して8時半からスタート。
順調にCWで呼ばれていましたが・・・・・なぬ!、ヒルが靴を登ってきます。IC-705の上にもヒルがはい回っています。早速ヒルの出没でテンション低下・・・・ゲンナリ・・・・
14CWで9時前に9局もできたので、このヒルから逃げるために、もう下山したくなりました。
そんな中でも少しだけ勇気を振り絞り、せっかくなので準備してきたFT8を運用することにしました。準備してきたラズベリーパイ+iPadで準備完了。 座らずに立ったままディスプレーとしてiPADだけを持って運用。 こういう時ディスプレーだけで運用できるのは良いですね。一応持っていきましたが、マウスもキーボードも不要です。
14MHzのFT8ではだいぶ呼ばれました。
本日の結果
- 14MHz CW : 9局(オーストラリア、ニュージーランド各1局も含む)
- 14MHz FT8 : 24局(中国3局、ロシア1局)
- 18MHz FT8 : 1局(ロシア1局)
- 21MHz FT8 : 6局(ロシア1局、オーストラリア1局)
合計40局、11時にヒルがいないことを確認しながら撤収。
下山時にアサギマダラが見送ってくれました。
今日はお出迎えのヒルで大変な目にあいましたが、食いつかれることはありませんでした。 立っているとヒルも寄ってこないようです。ヒルは動くものに反応するみたいです。立ってできるFT8は対ヒルモードのようです。
今日のマップ
高度です。
FT8も山岳移動で運用が確認できました。 今後はFT8でもQRVします。
私は4月だったのでいなかったのですが、やはりこの山はヤマビルがいるのですね。雨上がりだったので団体で出動?でしょうか
今日は、FT8のログ・wsjtx.log >TurboHAMLOGの変換ツール(Web版)を機能追加していました。ほとんど自分用ですが。
CTCさん
いつもありがとうございます。今年のヒルはまだ出動態勢のようです。あれを見るとホントにテンション大下りです。FT8のログ変換は私も作ろうかなと思ったのですがCTESTwinにその機能があって、Hamlogの過去データから名前やQTHを持ってきてくれるのでそちらを使っています。
CJHさん お世話になってます。
AVMです。KN-019移動お疲れさまでした。
奴ら… 未だ居ましたか。
おっしゃる通り本当にテンション下がりますよね。
丹沢山塊は場所にもよりますが 冬季でないと安心して歩けませんね。
FT8での運用とても興味あります。
参考にさせていただきます。
SOTAでの目標… DXとのQSO 私の最大の目標です(^^; Hi
今後とも宜しくお願い致します。
AVMさん、
コメントありがとうございます。たくさんの出迎えがいましたよ、まだ早かったようです。
テンションげき落ち、本当は一番楽しい時間なのに早く下山したくなる状況でした。SOTAでのFT8けっこう楽しかったです。