
神奈川県相模原市緑区嵐山
神奈川県相模原市緑区嵐山(JCC#111001,SOTA#JA/KN-032)
昨日、大山に登ったものの何となく消化不良で、今日も山に登ってきました。今まで一度も登ったことのない、相模原市緑区の「嵐山(あらしやま)」、標高406mです。12月から丹沢北東の低山を登り続けていますが今日もその一つです。
嵐山は中央高速道を相模湖ICで下りて家に向かう途中で相模湖を渡る相模湖大橋の正面にそびえる壁のような山です。そういうと神奈川県の方はよく判るのではないでしょうか?
それほどの高さもありませんので、ゆっくりと朝10時に出発しました。11時過ぎに相模湖に到着。ここは広い駐車場もあります。駐車場は相模湖駅側の相模湖大橋のたもとにあります。向こうに見えるのは嵐山の頂上ではありませんが、この稜線の先に頂上があります。
準備をして出発。橋を渡って左折して歩くと「相模ダム」があり、このダムの上も歩いて反対側まで行けるようです。
登山口です。
いきなり急坂が続きます。 トラバースもあり、枯葉がたまっているのでどこから崖なのか見えないので気を付けないといけません。滑った後がいくつかありました。
あと少しで頂上です。
歩き始めて40分で嵐山の山頂、406mに到着。
相模湖が一望できる素晴らしい景色です。この山の本当の名前は南の同志山、北の小仏山の中間にある「間の山(あいのやま)」というらしいのですが、この山の落葉広葉樹林が京都の「嵐山」に似ているのでこの名前で呼ばれるようになったようです。
遠方少し右に見えるのが陣馬山KN-028、その左中央の遠方が高取山KN-031です。
山頂には登山口に石碑があったように、「産霊宮水上神社(むすびのみやみなかみじんじゃ)」がありました。ここはパワースポットのようです。願い事をかなえる素晴らしい力があるということです。
早速ベンチでアンテナの設営。空気は冷たいですが、日なたにいるとポカポカの陽気です。
ベンチは奥にある携帯基地局の横にもあります。最初は他の登山客の邪魔にならないようにその場所にアンテナを張りましたが、HFのノイズがひどいので引っ越し。一番いい場所を使わせてもらいました。ほとんど人も来ませんでした。
14MHzのCWでいつものようにスタート。
QRVするとすぐにJL1NIE局が呼んでくれました。めちゃくちゃ強く何処にいるのか聞いてみると石老山。先週登った、すぐ南側に見える山です。さらにしばらくするとJS1JNM局も呼んでいただけました。先々週登った石砂山にいるとのこと。3人並んで相模原緑区の山に並んでいたようです。360度写真の携帯基地局アンテナの向こうに写っている山が石老山で直接見えませんがその向こうに石砂山があります。各局、S2Sありがとうございました。
本日の結果
- 14MHz CW : 2局
- 50MHz SSB : 5局
- 144MHz SSB : 8局
- 430MHz FM : 4局
合計 19局
14時を過ぎて寒くなってきたのでCLして下山しました。
下山後は相模ダムの上を歩いて駐車場に向かいました。朝渡った相模湖大橋が見えます。
ダムの反対側。 渓谷のようです。
今日のルート
そして高度です。
今日もお相手いただきありがとうございました。