
神奈川県南足柄市明神ヶ岳
神奈川県南足柄市明神ヶ岳(JCC#1118, SOTA#JA/KN-009)
今日は箱根外輪山のひとつ「明神ヶ岳」に登ってきました。
朝5時に起きて、車で出かけ、「最乗寺」の駐車場に着いたのが6時過ぎ、準備をして6時半に出発しました。
最乗寺の桜が綺麗に咲いています。 境内の中に明神ヶ岳への登山口があります。
急坂と岩場を登って1時間で「明神ヶ岳見晴小屋」に到着。
たくさんのウグイスが鳴く最高の環境の中で一休み。
更に30分ほど尾根筋の気持ちのいい登山道を登って「神明水」の水場に到着。
しかし水が枯れていました。 飲み水は持ってきたのですが、帰りに水割り用の水を持ち帰る夢は砕け散りました・・・・orz
更に登って、ようやく「明神ヶ岳」の山頂が見えてきました。まだまだ先は長い。
登山道の横には、スミレや山桜が咲いています。
山頂近く、3年前の台風で崩れた3か所はほとんど回復していますが、最後のところだけがまだ結構なガレ場になっています。
登り始めて3時間でようやく「明神ヶ岳」山頂、標高1169mに到着。富士山が綺麗に見えます。この後、雲の中に隠れてしまいましたが朝はよく見えていました。
大涌谷からは煙が上がっています。
アンテナを設営して14MHzからスタートしました。
- 14MHz CW : 8局(北米2局、インドネシア2局)
- 18MHz CW : 2局(台湾1局)
- 21MHz CW : 10局(インドネシア2局、ニュージーランド1局、オーストラリア1局)
- 50MHz SSB : 30 局
- 50MHz CW : 12局
合計62局となりました。
春のコンディションで海外局もよく入っていました。
山頂はいい天気で真っ赤に日焼けするくらいでしたが、風が冷たくて寒くなったので12時にCLとして下山しました。富士山も稜線がちょこっと見えるだけになってしまいました。
下山した時に最乗寺の桜をちょっと見学。
今日のルート。最乗寺から山頂までのピストンです。
そして、高度です。
久しぶりに10km超の山行で、快晴の春の一日を楽しみました。