
赤鞍ヶ岳・菜畑山
山梨県南都留郡道志村赤鞍ヶ岳( JCG#17008F,SOTA#JA/YN-086 )
今日は先日23日に大室山から見えていた道志山塊の「赤鞍ヶ岳」、標高1299mに登らせていただきました。4日前に登った大室山を別角度から見てみたいということと、いまだ未踏峰の山であるためです。
いつものように朝5時に家を出発。あたりはまだ真っ暗。そして空には満天の星。オリオン座、そして私の守護星オリオンAもきれいに見えていました。
道志街道を通って、道志村の村役場に到着したのは6時過ぎ。カメラは高感度ですので明るく写っていますが薄暗い夜明けです。
最近、道志街道沿いの山に登っていますが、日ごとに朝の明ける時間が遅くなっている感じです。
支度をして出発したのが6時20分。まずは道志街道を神奈川方向に戻って「大栗」の登山口に向かいました。
ここが登山口です。国道413号、道志街道沿いにこの登山口があります。
コンクリートの舗装路を登っていくと、水道施設が現れます。ここの階段を上っていきます。最初これが判らず、舗装路をどんどん登ってしまいましたが、お墓で行き止まりですので必ずこの標識を見つけたら階段を上りましょう。
そのあとは特に道迷いの心配はないと思います。とはいえ、マイナーな山ですのでGPSは必須です。特にこの季節は落ち葉で踏み跡がなかなか判りません。
最初から急坂の連続です。紅葉もそろそろ終わりでしょうか?
おそらく私がこのルートを登る今日一番だと思うので熊が出ないよう大声を出しながら登ります。
外気温は1度。しばらく登ると鉄塔があります。高圧線の向こうにこれから縦走する稜線が見えています。ちょうど真ん中のちょっと左手に岩が見えていますが、これがウバガ岩です。
鉄塔場手前は、ちょっと藪漕ぎです。このあたりまで来ると高度もあり、地面に霜が降りています。
この鉄塔場からは富士山が綺麗に見えています。
このあと少し登ると林道を横切ります。
林道対面が登山道です。
ここからが本番の急坂の連続です。これでもかというほど急坂が出てきます。
標高1000mを超えたあたりに、こんな「ゴトウ岩」という場所に出ます。
まだまだ先は長いです、しかも急坂が続きます。
ようやく尾根筋に出ました。
少し楽になるかと思いきや、まだまだ急坂や急坂下りは続きます。
しばらく急坂を登るとこんな落ち葉がつぶれている所を発見。さっきまで何らかの動物がここに寝ていたのでしょう。 熊でないことを祈りながら、大声をより一層大きくして登りました。
ようやく、小ピークに到着。気象観測設備のようです。
このちょうど反対側の登山道を登り続けます。
気温がとても低いです。 長い霜柱が全く溶けていません。
この山のルートでおもしろいのは、赤鞍ヶ岳が二つあることです。 まずは第一の赤鞍ヶ岳(ワラビタキ)、標高1257mに到着。
更に先に進むとヤセ尾根も出てきます。
これを越えると「ウバガ岩」に到着。 この山行路で一番素晴らしい景色が見えます。
富士山は少しだけ雲の中。
この場所での360度写真です。
向こうには赤鞍ケ岳が見えてきました。(右側) まだ遠い・・・
さらに進んでようやく「秋山峠」に到着。
ここから赤鞍ヶ岳はさらに急坂があります。
そしてようやく、赤鞍ヶ岳(朝日山)、標高1299mに到着しました。駐車場を出てから、このルートで今日もちょうど3時間でした。
早速アンテナを設営。
今日はSOTA旗も持ってきました。
14MHzから運用開始。
今日はあまりコンディションが良くなかったようです。
今日の成果
- 14MHz CW : 6 局
- 18MHz CW : 3局
- 21MHz CW : 7局(ニュージーランド、オーストラリア、台湾)
合計 16局
寒いので30分だけ運用してCL。まだまだ先は長いので撤収して次の山に向かいました。
赤鞍ヶ岳から急坂を少し下ると、右手にリニアモーターカー実験線の駅が見えました。真ん中の白い建物です。
岩殿山を乗り越えて、さらに急坂・・・
登り切って、岩殿ノ峰に到着。
急下りを下って、小さいピークを登った後、「本坂峠」に到着。
ここからがさらにキツイ急坂登り。
遠くに「菜畑山」が見えています。まだまだ遠いです。
急坂を登った後、ブドウ岩の頭、標高1224mに到着。
この先も急下り、そして急登りを何度も繰り返します。
いくつかの急登り、急下りを経てさらに登り。 最後の菜畑山への登り。本当に急坂です。
そして、ようやく「菜畑山」1299mに到着。
この場所からの360度写真です。
少し休憩して下山開始。遠くに4日前に登った大室山、加入道山が見えています。
しばらく下ると送電線の鉄塔場から、道志村役場方面がみえました。
何となく自分の車を停めた駐車場が見えるような気がします。Zoomで拡大してみると、自分の愛車がはっきり見えました。 待っててくれ、もうすぐ帰るよ・・・
送電線の鉄塔場からは今日登った山が良く見えていました。右の方に見える山の少し手前から登ってずっと稜線を歩いてきた感じです。
本日のルート
そして、高度です。
今日も15kmの路程となりました。 今日も楽しい一日でした。ありがとうございます。