
天狗のお告げ、天狗棚
愛知県豊田市天狗棚(JCC#2012,SOTA#JA/AC-002)
昨日夕方、カミさんと次男は帰宅、私一人で長男の家に連泊し、今日は登山三昧で帰宅しようという計画です。 予定では4座登らせていただく予定。
朝5時に長男宅を出て、「茶臼山」方面に向かいました。
まずは途中にある「天狗棚」と呼ばれる山に登らせていただきました。
「面の木ビット」というビジターセンターに車を停めて出発。
登り口が良くわかりませんでしたが、うろうろして見つけました・・・道路の両脇に駐車場がありますがトイレのある奥にビジターセンターがありそこを左に向かう感じです。反対側の道路からも向かうことができます。 両方の駐車場を繋いでいる人道トンネルの向こうに車の通れるトンネルがありそこを登っていく形です。
しばらく林道を登ると「天狗棚展望台」への標識が出てきますのでそこから登りました。
山頂までの登山路はいくつかあるようです。この登山路は国土地理院の地図にある登山道とは違っています。
しばらく登ると「天白神社」という鳥居が出てきます。
鳥居を抜けるとすぐに階段が出てきます。
結構急な階段で、いくつか出てきます。
階段を上ると「天狗棚展望台」に到着。
遠方に次に登る「茶臼山」山が見えていました。
こちらは信楽町の集落です。
展望台に到着するころから遠くで雷の音が聞こえだしました。 今日は夕方まで雨は降らない予報でしたが何となく怪しい雰囲気。
ここから更にいくつか小ピークを越えて「天狗棚」山頂、標高1240mに到着。駐車場から30分ほどです。
山頂は林の中で展望はありません。
なぜか山頂標識に天狗の団扇である葉がかけられていました。 私が掛けたものではありません。 しおれてもおらず生き生きとした葉です。 おそらく私が朝一で登ったはずなのですが、だれか先客がいたのかもしれません。 もしかしたら天狗・・・
アンテナを設営して運用開始。
まずSOTAWatchを見てみるとJP3DGT局がHG-060に登って10MHzで出ているようなので10MHzでコール。一発で取ってもらえました。 その後は14MHzからいつものように運用。
今日の結果
- 7MHz CW : 25局
- 10MHz CW : 1局
- 14MHz CW : 8局
- 21MHz CW : 4局(オーストラリア1、ニュージーランド1)
- 24MHz CW : 2局
- 28MHz CW : 3局
合計 43局
次もあるので9時に撤収して下山開始。
駐車場に到着した時に青空であるにもかかわらず雨が当たりだしました?? 天狗の仕業かもしれません・・・
しかし、次の「茶臼山」に到着した時点では結構な雨になってしまいました。天気予報を見ると3時間は雨が続くとのことで、茶臼山の登山口まで行ったものの、それ以降の3座の登山はあきらめることにしました。 途中で雨が上がったらどこかの山で運用しようとも思いましたが、どんどん雨は強くなり、そのまま帰宅となりました。
今日は4山まわる予定だったものの1つで終了。ちょっと消化不良ではありますが、天狗が安全のため早く家に帰れと言ってくれたのかも知れません。
今日のルート
そして高度です。
たくさんの方に呼んでいただきました。ありがとうございました。