
北アルプス表銀座縦走3
長野県安曇野市大天井岳(JCC#0921, SOTA#JA/NN-010)
「燕岳」から「燕山荘」に戻りました。
今日は「大天井岳」まで行くので、まだまだ先が長いです。 「燕山荘」から見た左に見える「大天井岳」と右に「槍ヶ岳」が見えています。 こんな素晴らしい景色を見ながらの縦走。 最高過ぎます。 なぜか涙があふれそう。 嬉しさとか、もちろん悲しさでもなく、何だろう、強いて言えば「感謝」、この世に生まれたこと、今まで健康に過ごしてきたこと、家族、友達、大切な人々。 そんな気持ちがこの壮大な景色と共に胸に迫ってくるのでした。
右手には裏銀座の山々もよく見えています。
「蛙岩」が見えてきました。
振り返ると、先ほどの「燕岳」、右は「燕山荘」。
「燕山荘」から「大天井岳」への稜線は最高です。 でも急に歩いている登山客が減りました。 ほとんどの人は燕山荘に泊まるのか、もしくは「燕岳」だけの日帰り登山なのかもしれません。
蛙岩からほどなく「大下りの頭」と呼ばれるところに到着。 朝、出発してから6時間半経過。
ここから100m以上の急下り、そして再度の登り返しです。 ここに来ての大きなアップダウンはキツイ!
登り返して「大天井岳」に向かいます。 だいぶ近くなってきました。
しばらく稜線を歩くと「切通岩」に到着。 出発してから8時間。 向こうの岩に小林喜作のレリーフが埋め込まれています。 ここはこちら側の岩崖の裏にハシゴがありますので、そこを降りて進みます。
向こう側の急階段を登ると、次に登る「大天井岳」方向と、巻道で大天井岳をバイパスし「大天井ヒュッテ」方面に向かう分岐に出ます。
この場所には猿がいますが、石を上から転がして落とすとても危険なやつら。 おそらくわざとやっているのです。 人の頭の大きさ程ある岩石を転がし落としています。 悪名高い猿どものようです。 こんなところで落石に会いたくないので、そそくさと先へ急ぎました。
遠くから見えていた「大天井岳」のトラバースを登ります。
本日最後のキツイ登りです。
ようやく本日宿泊する「大天荘」に到着! 朝出発してから9時間掛かりました。 ほぼ予定通りのコースタイムです。
「大天荘」にチェックインし、すぐにアタックザックに無線機とアンテナをいれて、「大天井岳」山頂に向かいます。
10分程度で「大天井岳」山頂、2,922mに到着。
槍ヶ岳方向はガスってきました。
早速、無線開始。 夕暮れも近く、だいぶ寒くなってきているので、7MHz CWだけで15分ほど運用。 11局と交信できました。
ここもそれほど広い山頂ではありません。
歩いてきた稜線をバックに記念撮影。 長い道のりでした。
すぐに「大天荘」に戻って休憩。
大天荘の夕食は話に聴くに勝る素晴らしいごちそうでした。 一日中、歩き続けたこともあり、めちゃくちゃ美味しかったです。
本日の中房温泉から燕岳そして大天井岳までのルートです。
そして高度と距離。 今日は14.5kmほどの路程でした。 燕山荘まで一気に1,300mほど登る、長い急登が本当に厳しかったです。
一日目、無事完遂です。
お疲れ様でした!
3年前、まだアマチュア無線をやってなかったころに同じルートで
大天井岳に登ったのを思い出しました。
大天井岳にたどり着くだけでヒィヒィ言ってました(笑)
そこからさらに槍ヶ岳まで向かわれたのはすごいですね!
私も槍ヶ岳にぜひ行ってみたいです。
小坂さん、
コメントありがとうございます。 大天井岳からは常念岳の方に行かれたのでしょうか? 今度はそちらにも行ってみたいです。 東鎌尾根はスリル満点でしたが達成感あふれる山道でした。 そちらにもぜひ行かれてみてください。
返信ありがとうございます。
このときは中房温泉から 燕山と大天井岳だけで帰ってきました。
東鎌尾根のルート、ぜひトライしてみたいですね(^^
私はここで2023年8月27日SOTA活性化予定です。 アンテナをどんなものに準備すればいいか悩んでいます。 エレメントの長さが約20mくらいのワイヤーアンテナを用意しようと思いますが、正常部が狭くてアンテナ設置が難しいところですね.
Hi Kim san
Thanks for your comment. Generally space of summits in Northern Alps Japan is very small, then I used the photo showing antena that is RHM8B Diamond Antenna made. But to use this antenna you must need ground lines. I will write new article showing this antenna today,then you can refer it, Wait a moment.
Kim san
See this page
https://www.kawauchi.homeip.mydns.jp/jh0cjh/blog/2023/07/07/alps-antenna-%e3%82%a2%e3%83%ab%e3%83%97%e3%82%b9%e4%bb%95%e6%a7%98%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a/
RHM8Bアンテナについて上げてくださった内容を拝見いたしました。 私が2019年度に日本の東京を訪問してRHM8Bアンテナを一緒にSOTA活性化している6K5XZE様に購入したものがありますが、今は故障して使用できなくて残念です。 それで私はAX1_AX1 MULTI-BAND WHIP ANTENNA & AXE1_AXE140 MANNEXTENDER FOR AX-LINE ANTENNASを使おうと思います。 交信がうまくいくかわかりませんが、VX-7ハンディにRH-770ロードアンテナで2mバンドを補助に活性化する計画です。 早い回答に対してどうもありがとうございます。
OM様の業務日誌を参照して無事に行ってきました。 ありがとうございます。
Hi Kim san
Congraturations of your success in SOTA activations in Japan Northern Alps. I surely believe it was great and memorable time in your life. I could make two QSOs during your activations. Also thank you for your call today in my activation from Mt. Keikanzan.