
丹沢縦走5
今回の丹沢縦走のまとめです。
登山口:大倉
下山口:西丹沢ビジターセンター
ルート:大倉-塔ノ岳-丹沢山-蛭ヶ岳-檜洞丸-同角ノ頭-西丹沢ビジターセンター
総距離:28.3 km
沿面距離:30.5 km
総時間:54時間51分(2泊3日)
累積標高:4,342.9 m
SOTAアクティベーション:3か所
- 蛭ヶ岳 JA/KN-001
- 檜洞丸 JA/KN-002
- 同角ノ頭 JA/KN-024
総合ルート
高度距離
いつかは挑戦してみたかった数日をかけての丹沢縦走、本当に楽しい3日間でした。
いやあ、今回も快調ですね、充実感を感じます。
SOTAは7MHZがいいですね、70QSOを超える日もあり、びっくりです!
jhqさん、コメントありがとうございます。
7MHzに出るとドカッと呼ばれるので楽しいですね。
でも7MHzでの海外とは難しいので海外とやるにはハイバンドの方が楽しいです。
今回は丹沢主脈線~主稜線縦走
大変お疲れさまでした。
また KN-001,002,024 3座ACTおめでとうございます。
今回のルートどのように攻略されるのかとても興味がありました。
特に同格ノ頭をどのルートで登るのか。
とても参考になりました。
神奈川の山と言え丹沢核心部はハードですよね。
*蛭ヶ岳山荘名物の「ヒルカレー」サラダ付きに昇格とは知らなかったなぁ(笑)
AVMさん
コメントありがとうございます。
同角ノ頭は丹沢の奥深くなのでアプローチが長いですよね。
尚、ユーシン側からのアプローチも現在はできるようです。 公開情報では通行止めですのでどんな感じか判りませんがバリケードは外されているようです。 今回青ヶ岳山荘で一緒した人が今回玄倉側に下山したはずです。 私はユーシンに降りてから林道を歩いて玄倉バス停まで行くのが嫌だったので登り返してつつじ新道で下りました。 次はそっちでも行ってみたいです。
それからヒルカレーのサラダはその日だけの特別提供でした。 いつもは無いようです。