
矢倉岳
神奈川県南足柄市矢倉岳(JCC#1118, SOTA#JA/KN-016)
今日はSOTA JA QSOパーティでした。
登る山は「矢倉岳」、矢倉岳も久しぶりです。 特に足柄峠側から登ったのは2019年9月なので久しぶりです。
昨晩は早く寝たのですが、今日の朝は昨日の疲れもあり、5時起床。 準備はしてありましたのですぐに出かけました。
足柄峠には7時に到着。 ここも駐車場の競争率が激しい場所ですが一番乗りでした。
松の木の向こうに矢倉岳が見えています。
支度をして出発。
2019年の台風19号の影響で登山道が崩落し、前回2020年はふもとの矢倉沢から登りましたが、このルートは3年半ぶり。
途中で崩落箇所の迂回路に入ります。 先にバリケードがあり、標識もしっかりしています。
迂回路はロープのあるトラバースや
細尾根がありました。
そしてここで合流。
今年初のウグイスの鳴き声を聞きました。
「山伏平」に到着。 ここからが急登の始まりです。
そして「矢倉岳」山頂、標高870mに到着。 駐車場から1時間20分でした。
山頂にはベンチが4つほど新設されていました。 登山道も整備され休憩の椅子などもありました。
今日は残念ながら富士山は雲の向こうで見えません。
山頂にはミツマタの花が咲いていました。
今日は登山客も多く登ってくると思うのでベンチは占領せず、端っこにシートを引いてアンテナ設営。
このシート、長男30歳が幼稚園の頃に使っていたもののおさがり・・・・ そろそろ買い替えるかなぁ・・・
SOTA JA QSOパーティだけあってとてもたくさんの山岳移動局が出ています。 まずは呼びまわりました。
今日の結果
- 7MHz CW : 27局
- 14MHz CW : 10局(韓国1)
- 18MHz CW : 5局(フィリピン1)
- 21MHz CW : 1局
- 24MHz CW : 3局(フィリピン1、北米1)
- 28MHz CW : 15局(台湾1、北米6、ニュージーランド1、フィリピン1)
合計、61局
SOTA JA QSOパーティも今回で3回目海外局もだいぶ期待して呼んでくれるようになりました。
今日のS2Sは全部で23局となりました。
12時過ぎに電池が無くなりリグがシャットダウン、撤収して下山しました。
今日のルート
そして高度です。
- 距離:6.1 km
- 沿面距離:6.4 km
- 累計標高:697.4 m
楽しいSOTA JA QSOパーティを楽しんだ二日間でした。