
Mt. Whitfield
Mt. Whitfield (SOTA# VK4/NT-212)
6月26日朝、まずはケアンズの北に位置する、「ウィッツフィールド山」に登ることにしました。 この山はまだ誰もSOTA Activationをやった実績のないFirst Everとなります。
住宅街を抜けて林道を登ると駐車場があります。 先に見えている工事用車両しか入れないゲート前に車を停めていきます。
朝7時に車を停めて出発。
保護公園の全体図がありました。 標高は364mの低山ですが、距離は往復で7kmほどのピストン登山となります。
林道を登り切ったところに展望のよい場所があり、遠くにウィッツフィールド山が見えています。
この林道の終点からが本格的な登山道となります。
急に道は細くなりますが、危険なところはありません。 きちんと整備された山道です。
標識は500mごとに出てきます。 海外の特に熱帯地方の山は山道も明確でなかったり、情報も少ないのですが、ここでは道迷いは絶対に起きないと思います。 今回オーストラリア北部の山で登るところをいろいろと検討しましたが、あまり登山道があるところがありません。 いろいろな情報を調べたり、地図で調べて計画しましたが、地図に山道が示して無いところは基本的には登れないと考えたほうがいいと思います。 地図上でマーキングがある山でもほとんど道が無いようなところもあります。
整備された階段(自然石ではなく人工階段石)もあります。
1時間ほど登るとマイクロ波の中継タワーが立っていました。 横をすり抜けて進みます。
だんだんジャングルになってきますが踏み跡が無くなることはありません。」
駐車場から1時間20分で「ウィッツフィールド山」の山頂、標高364mに到着。 低山ではありますがアップダウンが結構あります。
残念ながらジャングルの中で眺望はありませんが、山頂には標識がありました。
ジャングルの中でアンテナ設営。
14MHzから開始しましたが、どうも日本との間では18、21MHzなどのハイバンドが良さそうでした。
今日は登りでは誰にも会いませんでしたが、山頂で無線をしていると、ひとりだけルクセンブルグから旅行で来ていて登山をしている人と会いました。 こんなジャングルの山の中できっと驚いたことだと思います。(笑) 実はこの人とはまたあとで出会いが・・・・
運用の様子です。
今日は2座登りたいので、1時間ほど運用してCLとしました。 結果はこんな感じです。
- 14MHz CW : 2局(日本1、ニュージーランド1)
- 18MHz CW : 9局(日本3、オーストラリア6)
- 21MHz CW : 8局(日本4、オーストラリア3、ニュージーランド1)
- 28MHz CW : 4局(日本2、オーストラリア1、ニュージーランド1)
合計 23局となりました。 まずは1st Everの1座、獲得となりました。
ルートと高度、距離です
- 距離:7.21km
- 沿面距離:7.47km
- 累計標高:723.5m
下山して次の山に向かいます。