
西伊豆三座早回り1
静岡県伊豆市天主山(JCC#1823, SOTA#JA/SO-078)
2023年もあと数日です。 今日は休暇をいただき、年末年始休暇に突入です。
ということで、今日は西伊豆の3座を早回りで回ってみました。 明日からは車は大渋滞が予想されますので、今年の車移動での遠出は今日が最後のチャンスです。
まずは伊豆市の天主山(テンシュヤマ)目指して、朝5時に満月の光の中、出発。 小田原厚木道路で箱根まで行って、箱根新道を通って伊豆縦貫を走り、7時半に「月ヶ瀬道の駅」に到着。 その後、コンビニで飲み水とパンを買って登山口に向かいました。 前日にGoogleストリートビュー で調べて登山口の近くに駐車スペースがあると思っていましたが、鎖で進入禁止でしたので少し離れた路肩に邪魔にならないように駐車しました。
この左の道を登っていきます。
シイタケ栽培をやっている農園の横を登っていきます。 結構な急坂でガレ場のような石や倒木がたくさんあります。
本格的な山道になると藪と倒木との闘い。 あまり人も来ない場所なので結構荒れている場所もあります。
途中で2か所ほど山道が途切れるところがあります。 標高400mあたりは道も消え、GPSは必携です。 おそらくGPSが無いと道迷いの可能性が高いです。 標識などは全く無く、ピンクリボンもほとんどありません。
さらに途中で新しいイノシシの足跡が・・・ 今日もまた大声を出しながら登りました。
標高500mを超えるあたりからだいぶ道もはっきりしてきます。
標高550mあたりで広い場所に出ます。
最後の登りです。
そしてここを登りきると「天主山(天子山)」、標高608m 山頂到着です。 登山口から1時間15分でした。
山頂には三角点があります。
山頂標識はこれだけ、昭和59年3月にどこかのクラブの春期合宿があったようです。 山名は天主山というのが正式のようですが、この標識にもあるように天子山という呼び名もあるようです。
山頂は結構広いです。
アンテナを設営。
9時25分から14MHzで開始。
「天主山」での結果です。
- 7MHz CW : 13局
- 14MHz CW : 5局(韓国1、台湾1、北米1)
- 18MHz CW : 3局(韓国1、北米1)
合計 21局
10時半まで運用してCL。撤収して下山です。 下山は45分でした。
ルート
高度
- 距離:5.24km
- 沿面距離:5.6km
- 累計標高:746.5m
- 運用含む総時間:3時間22分
次の山に向かいます。