槍ヶ岳


3連休はまたまた槍ヶ岳に登らせていただきました。 今回は岐阜県側、新穂高からのテント泊の予定です。

しかし、天気予報が良くない。 毎日快晴で晴れの日が続いていたにも関わらずこの日だけが雨とは・・・・

木曜日の夜、新宿の西口都庁大型バス停から毎日あるぺん号で新穂高に向かいました。

6時半到着の予定でしたが、5時半到着。 今回も山友との登山なので、みんなの到着を待って出発。 土曜日は梅雨前線も南下してくれたため天気は良さそうです。

青空も出てきました。 真ん中少し左が笠ヶ岳。

今日の目的地は槍平のキャンプ場です。

18㎏の大型ザックを背負い、右俣林道をひたすら歩いて白出沢、ブドウ谷、チビ谷を渡渉しながら少しづつ高度を上げていきました。

そして滝谷に到着。 この渡渉は一番の難関、水量も多く、毎年かけてある橋が雨や土石流で流されている場所です。 遭難事故も何度か起きているようです。

今年は7月7日に架け替えられたようです。 落ちないように慎重に一本橋を渡ります。

雄滝が見えています。

滝谷を越えるとすぐ左に藤木レリーフと呼ばれる、日本のロッククライミングの父、藤木九三のレリーフがありました。

しばらく登ると滝谷ドームが稜線に見えていました。

槍平小屋に到着。

翌朝は少し雨がぱらつきだしました。 思ったより梅雨前線が早く北上しているようです。

高山植物のイワカガミ、チングルマ、ハクサンイチゲ、ハクサンフウロ、クロユリ、クルマユリ、オオバキスミレ、キバナノコマノツメ、ミヤマキンポウゲ、ゴゼンタチバナ、マイヅルソウ、キヌガサソウ、ツマトリソウ、アオノツガザクラ、ミヤマカラマツ、イワツメクサなどを見ることができました。

千丈沢分岐を過ぎ飛騨乗越を目指します。

飛騨乗越に到着。 雨と風との闘い。

槍ヶ岳山荘まで到着。 この天気では槍の穂先は今回は断念せざるを得ません。

槍ヶ岳山荘で一休みして、槍平のキャンプ地まで下山。

翌日の朝まで雨が降り続きました。 こうなると心配なのが渡渉、特に滝谷の橋がどうなっているかです。

滝谷を無事通過し、いくつかの沢も無事渡渉完了。

新穂高まで無事下山し、平湯温泉で風呂に入って、友達に松本まで送ってもらいました。

その後一杯飲んでからJR特急あずさで帰宅しました。

今回は雨の中のテント泊2泊でちょっと残念でしたが、特に雨の中で不足しているものが特定できたので学びも多かった山行となりました。

今回のルート

そして高度です。

距離:31.9km

沿面距離:35.0km

累積標高:5,070.8m

 


JA1CTV
山岳登山の道

2件のコメント

  • 植月雅文

    川内さん、雨の中おつかれさまでした。
    7/13(土)Tシャツをヤマト営業所で受け取りました。ありがとうございました。

    • JA1CTV

      植月さん、了解です、到着したようで安心しました。
      植月さんの行った先週中ごろであれば天気も良かったみたいですね。今回は雨雨でした・・・・

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です