
神奈川県足柄上郡山北町菰釣山
神奈川県足柄上郡山北町菰釣山(JCG#11002E, SOTA#JA/KN-005)
連休初日の今日は5年ぶりに西丹沢の菰釣山に出かけてみました。今年は熊の出没が多く少し不安なところもありましたが、菰釣山近辺での熊の目撃情報は無いようでした。
朝6時に家を出発、道志街道を抜けて菰釣山の登り口にあるキャンプ場に8時少し前に到着。車をキャンプ場に停めて歩きました。
それにしてもキャンプに車が多いこと、本当にびっくりです。この時間でキャンプ場にこんなに人がいるということは金曜の夜からの宿泊なのですが、ほぼキャンプ場満員の状態でした。
こんな感じの林道を歩きます。もみじの紅葉がきれいです。
2kmほど林道を歩くと向こうに尾根筋が見えてきました。 あの遠くに見える尾根筋が菰釣山までの稜線になります。
ちょうどこの林道の突き当りから枯れ沢を登ります。急坂の枯れ沢で結構厳しい登りが延々と続きます。
枯れ沢を途中で左方向に曲がるのですが曲がり角の手前にピンクのリボンが多数ついていますが、ここを無理やり上ると結構トラバースのきついところがあります。写真の右側から枯れ沢を登っても結局同じ場所につくので右側から入ったほうが安全です。
ようやく尾根に出ました。菰釣山山頂まであと1kmです。
尾根筋に避難小屋があります。
昨晩は結構多くの人が泊まっていたみたいです。
菰釣山山頂、標高1379mに到着。富士山が見えます。この山は苦労して登って、山頂についたとたんに視界が急に開けて目の前に富士山が見えるのでその感動は素晴らしいものがあります。
山頂についた直後は雲が少しかかっていましたが、しばらくすると富士山が完全に姿を現してくれました。
相模湾も見えます。
アンテナを設営し、14MHzのCWから開始。
今日はFT8も50MHzもQRVできました。
本日の成果
- 14MHz CW : 3 QSO
- 14MHz FT8 : 6 QSO (韓国1、北米1、オーストラリア1)
- 18MHz CW : 9 QSO (ニュージーランド2、台湾1、オーストラリア1)
- 18MHz FT8 : 6 QSO (オーストラリア1、台湾1)
- 21MHz CW : 2 QSO (オーストラリア1、ニュージーランド1)
- 21MHz FT8 : 7 QSO (ニュージーランド1、中国1)
- 50MHz SSB : 8 QSO
- 50MHz CW : 1 QSO
- 50MHz FT8 : 17 QSO
- 144MHz SSB : 16 QSO
- 144MHz CW : 1 QSO
- 430MHz FM : 4 QSO
合計 80局
本日のルート
これは高度です。
急な所は沢登の部分です。8キロ程度の山行になったようです。
そして帰路に登りの時に目を付けていた清水で水を汲んで帰ってきました。今日のウィスキーの水割りの水です。
お疲れ様です
足柄上郡、ACAGや神奈川コンテストに欲しいですね
近頃FT8が多いと聞きます、食わず嫌いかも知れません
無線用のWin7初期型のNoteでは走りそうにありません
せいぜいCTESTWINが動く程度ですから
免許はデジタル対応なのですけど‥
ラストの清水の蛇口ですが
上と下と両方出ているのですね
下の方が元気なように見えます、若者?
SKYさん
下から噴出しているのはパイプに亀裂が入っているのです。