
神奈川県足柄下郡箱根町三国山
神奈川県足柄下郡箱根町三国山(JCG#11003C,SOTA#JA/KN-010)
今日は寒い日でした。朝起きて出かけようかどうか迷うほどの寒さでした。少し出遅れましたが朝7時ころに家を出発。車で箱根に向かいました。今日登るのは芦ノ湖近くの三国山、前回登ったのは5年前になってしまいました。
車を箱根園の駐車場に停めて出発。今日は超ロングコースで帰りは前回同様湖尻まで下山してから芦ノ湖西岸を歩いて帰る予定です。湖尻から箱根園は10kmなので往復20kmです。
箱根園から遠くに三国山、そしてその向こうに富士山が見えています。それにしても今日は寒いです。
箱根駒形神社に道中安全をお祈りして登山道に入ります。
最初は箱根古道のように江戸時代に作られた石畳の道です。
急坂を登って、道の駅「箱根峠」でトイレ休憩。道の反対側にある登山道入り口から本格的な山道になります。
箱根駒ヶ岳が綺麗に見えました。
しばらくアップダウンを繰り返して登ります。前回来た時よりだいぶ登山道の整備がされていました。
しばらく登ると急に森の中から明るい三国山の稜線にでます。
ここから「海ノ平」まではすぐです。海ノ平は941mの小ピークです。ここから富士山が綺麗に見えました。
海ノ平から今度は「山伏峠」を目指します。
山伏峠までは3kmほどです。
こんな歩きやすい道もありますが、ところどころに沢が横切っているため、こんな森の中にも入ります。
ヤマザクラが綺麗に咲いていました。
山伏峠に到着。山伏峠にあるドライブインには前回ヤギがいました。SOTAではヤギが山登り大好きのシンボルになっていますので前回は写真を撮りました。今回はいるかなと思っていると、ヤギの鳴き声が聞こえました。しかし、残念ながら今回は小屋の中で鳴いているだけで写真は撮れず。
今回も山伏峠の展望台に行ってみました。
芦ノ湖方面。ちょうど一番向こうに見えるのが登り始めた箱根園、元箱根です。ここまでちょうど5kmほど歩きました。
富士山は少し雲に隠れてしまいました。これは三島から沼津方面です。左手前に沼津アルプスが見えます。その向こうは伊豆の達磨山。右は愛鷹山。
展望台から先は三国山には行けないので、戻ってドライブインの横から三国山に向かいます。
天気も良く涼しくて最高の登山日和。
途中で台風の影響か崩れた場所もありましたが迂回路ができていました。30mほど急階段を下って、また登り返す大変な迂回路でしたが・・・
ようやく三国山1102mの山頂に到着。3時間半かかりました。
早速、アンテナを設営して、いつものように14MHzから運用スタート。
- 14MHz CW : 3局(台湾、インドネシア)
- 18MHz CW : 4局(ニュージーランド、オーストラリア)
- 21MHz CW : 2局(インドネシア、ニュージーランド)
- 50MHz SSB : 10局
- 144MHz SSB : 5局
- 430MHz FM : 1局
合計25局。 今日はコンディションが今一つという感じでした。
14時にCL。今日はまだ先が長いので撤収して湖尻方面に下山開始。
馬酔木の花が綺麗に咲いていました。
山頂にもたくさんありましたが登山道にはこんな緑色のきれいな草がありました。帰ってから調べてみると、バイケイソウという植物で毒があるようです。
ようやく湖尻峠まで下山しました。
ここまで10kmです。ここから更に芦ノ湖畔まで急坂を下ります。
芦ノ湖畔の「深良」まで降りました。そこから今度は芦ノ湖畔の西側を延々と引き返します。 はるか遠く10km先に元箱根から箱根園が見えます。
ほぼ平坦な道ですが、小さいアップダウンがあります。木の根が結構張り出しているので気を付けないといけません。足を踏み外すと芦ノ湖にドボンとなりかねません。
途中で崩れている所もありました。
2時間半、10kmの山道を延々と歩き続けて日も陰ってきました。遠くに三国山と湖尻方面が見えました。
桜もきれいに咲いていました。
本日のマップ。
そして高度です。
全部で21kmの行程でした。疲れましたが楽しい春の一日でした。
どうだんつつじと書いてあるところの写真は馬酔木のように見えますが・・・
ああ、馬酔木ですね。ドウダンツツジがこんな山にあるわけないですね。修正しておきます。