
山梨県都留市御座入山(今倉山近傍)
山梨県都留市御座入山(JCC#1704,SOTA#JA/YN-047)
今週は夏休みをもらっています。 昨日の天気予報はあまりよくありませんでしたが、今日は天気もよさそうなので山梨県都留市の今倉山近傍、御座入山、標高1480mに登らせていただきました。
元々SOTAのJA/YN-047ですが、いままで今倉山近傍ということで登録しておりましたが、この山頂名は「御座入山」と呼ぶようです。名前が一つ判明しました。
朝4時半に家を出発。 途中でおにぎりとお茶を買って、5時半に道坂トンネルの駐車場に到着。
準備をして6時に出発。 トンネルの左側に登山口があります。
いきなり急坂です。
20分ほどトンネルの上の急坂を登り続けると尾根に出ます。
右に行くと、「御正体山」、左に行くと「今倉山」です。 左に折れて尾根道を歩きます。
最初はこんな感じの緩やかな尾根道です。
だんだんときつくなります。
長い急坂を登り続け、出発してから1時間20分で「今倉山」、標高1470mに到着。
眺望はありません。ここはまだこの一帯のピークではないのでそのまま通過。
一旦40mくらい下ってから登りなおして、「御座入山山頂」、標高1480mに到着。 ここがJA/YN-047として登録されているピークポイントです。
ここも全く眺望はありません。 この先にある「赤岩」という場所が360度のパノラマが望めるということで、荷物をここに置いて赤岩まで行ってみることにしました。下山方向なので下山時に立ち寄ることでもいいのですが、おそらく時間が経つと雲が出てくるため景色が見えなくなると思われるためです。
ここから先は結構な急坂下りです。写真ではわかりにくいですが真っ逆さまに落ちる感じです。でも荷物がないので楽ちん、ほとんど走っていくことができました。
約100mほど下って「西ヶ原」という下山道のある分岐まで降りました。
そこから登りなおして「赤岩」標高1450mに到着。
ここからも富士山が良く見えます。
360度パノラマ画像です。
素晴らしい天候と眺望。 山ではあまり撮らないのですが、あまりの美しさに感動し記念撮影をしました。 その後、急いで先ほどの御座入山山頂までもどりました 。
早速荷物をほどいてアンテナの設営。
今日の結果
- 14MHz CW : 44局(インドネシア4、ニュージーランド2、オーストラリア1、台湾2)
- 18MHz CW : 36局(ニュージーランド2、オーストラリア1)
- 21MHz CW : 1局
- 144MHz CW : 3局
- 430MHz CW : 2局
合計 86局となりました。
この山頂はとにかくハエが多いです。 追い払うのも面倒になってきたので10時半でCL。 下山しました。
下山は先ほどの赤岩の方向に向かいます。 「西ヶ原」を左に折れて急坂下りです。 あまり通る人も少ないようで結構途中で道が判りにくいところがあったり、危険なトラバースなどもあります。
御座入山の山頂から1時間10分ほどで別の登山口まで到着。
今日のルートです。
そして高度。 6㎞ほどの山行でした。
今日も、たくさんの方に呼んでいただきました。 ありがとうございます。
素晴らしい眺望ですね。
お空のコンディションも良く、良好な信号が届いていました。
本日はQSOありがとうございました。
JR0ECQさん、
今日はCallいただきありがとうございました。
とても強く入っていました。 今週末はFDで故郷の新潟に帰り、クラブの人とFD参加したいところなのですがコロナこともあるし・・・悩ましいところです。 また聞こえていたらよろしくお願いします。
赤岩から、関東平野は見えませんでしたか? 前に一度、今倉山から二十六夜山を経て、都留市戸沢まで下りたことがあります。