
シャックの整備
この夏から始めていたシャックの整備がようやくできました。
無線機を載せる机ですが、少しでも机を広く使いたいので、この写真のような棚を作って机の向こう側においてその棚と机に無線機を載せる感じにしました。
この棚はこんな感じのものでDIYの店によくある木材で作りました。
机が黒いので、黒いペンキを塗って色も合わせました。
机の上は広くなりましたが一つ問題が・・・・
いままで30年以上使ってきた机はこんな感じで2段になっているもので、机が2段になっているおかげで机の盤面が広く使えるので、これはこれでとても気に入っていました。
しかしご覧のように無線機を下に置いて、奥行きを稼いだ後ろの棚まで使うと、どうしてもこの2段目の右のほうが広く前に出ているような形になっているために無線機自体が見えにくい。
ちょうど目線もこんな感じになるのでIC-7610の右上が良く見えません。以前IC-756PRO2を使っている時には2段目の右の広いところに載せていたのですが、パソコンのディスプレイを2台使うためにはこの場所に載せると画面が見えなくなってしまいます。
更に、無線機は背面へのアクセスを結構頻繁にやる必要があるため、この感じだと背面へのアクセスが全くできないのです。これは本当に不便です。 背面にアクセスするのにリグを手前に引き出してやる必要があるのです。
そこで机に取り付けられている2段目の板を取り外し、奥にある棚のスロットを使い、広い板を差し込む形で2段目の机の盤面にしました。
これでバッチリ、机も広く、無線機も見やすくなりました。
上の板を手前に引いて取り外してしまえばこんな感じで背面のアクセスもしやすくなりました。
板を取り付ければ、ごちゃごちゃした背面のケーブルも見えなくなります。
2段の机もそのままで、すっきりです。
すっきりしましたね・・・
jf3rsfさん
コメントありがとうございます。だいぶすっきりしました。すっきりすると無線やりたくなりますね。