
佐渡2日目 金北山
新潟県佐渡市金北山(JCC#0824,SOTA#JA/NI-044,IOTA#AS-206)
佐渡、2日目は金北山に登らせていただきます。
朝、尖閣湾の宿の近くにある岩場にイワユリが咲いていました。
前回、金北山に登らせていただいたのは2017年でしたが、当時は金北山に登る場合はレーダー設備などを管理している自衛隊に届けて、届け出た参照番号をもらう必要がありました。自衛隊に電話して番号をもらっていく必要があったのですが、今回はシステムが簡素化されており「佐渡トレッキング協議会」にメールで指定フォーマットで届けを出すだけになりました。参照番号などももらう必要はありません。
前回はドンデン山までの超ロング縦走でしたが、今回はちょっと楽して「白雲台」からのピストンです。 そうはいっても片道5㎞の登りです。
良い天気です。 白雲台駐車場に車を停めて出発。
すぐにゲートがありますが、登山者はゲート脇を通ることができます。 向こうに見えるのが金北山。山頂に旧自衛隊の設備が見えています。
しばらく登ると自衛隊のレーダー設備が見えてきます。
「妙見山」の上にも航空管制レーダーでしょうか? 10階建てくらいのビルの高さがある設備です。
黄色と赤のポールは降雪時の道路わきの標識です。
更にしばらく登ると1005mの小ピークに到着。 金北山もだいぶ近くになりました。
ここからは少し下りになります。
日陰にはまだ雪が残っています。 そこからフキノトウが出ていました。
遠くにヤマツツジが見えています。
1005mの小ピークから下った、950mのコルから登り返していきます。 振り返ると、先ほどの妙見山のレーダーと自衛隊のレーダー群が見えます。
どんどん登り山頂まであと少し。この旧自衛隊設備跡の裏に「金北山神社」があります。
そして金北山山頂、標高1172mに到着、白雲台から約2時間。
ここからは佐渡ヶ島の形が良くわかります。
両津湾、加茂湖方向
真野湾、小木方向 昨日登った経塚山も見えていました。
この「金北山神社」では運用は難しいので、少し戻ってアンテナ設営。
金北山からの成果
- 14MHz CW : 14局
- 18MHz CW : 1局(オーストラリア)
- 7MHz CW : 20局
- 50MHz CW : 3局(兵庫、北海道)
- 50MHz SSB : 4局(岐阜、福井)
合計 42局
3時間ほど運用して撤収。 下山開始しました。
遠くに前回縦走した「マトネ」方向が見えています。
今日の宿は別の民宿です。
本日のルート
そして高度です。
明日は佐渡の最終日です。