
鹿倉山
山梨県北都留郡丹波山村鹿倉山(JCG#17002B, SOTA#JA/YN-055)
5月連休明けから毎週のように週末は雨という天気が続きました。 そんな中でも雨を避けて山には登っていたのですが、今日は快晴! 久しぶりの晴天の週末です。
ということで今日は奥多摩の鹿倉山(シシグラヤマ)、標高1,288mに登らせていただきました。
朝5時に家を出て、圏央道を走り、日の出ICで下りてから奥多摩を目指しました。 青空! いいですね、気持ちが上がりっぱなし!
奥多摩湖畔の深山橋の駐車場には6時半に到着。 予定では2時間ですが・・・ そんなに飛ばしていませんよ???
駐車場にはすでに何台か車が停まっていました。
準備をして6時45分に出発。 駐車場の前にある「陣屋」というお蕎麦屋さんの横を通り抜けて登山道に向かいます。
いきなりの急登です。 奥多摩湖の周辺の山はどこでもこんな感じです。
とにかく最初がキツイ!
急坂が続きます。 ところどころに細尾根や露岩もあります。
深山橋の駐車場から1時間ほど急登を登るといきなり巨大な仏舎利塔が現れます。
「大寺山」山頂にある、「日本山 妙法寺」です。
どこから見てもインドの寺院。
インドのムンバイに「日本山 妙法寺」という同じ名前のお寺があります。 ここで再会できるとは・・・ ムンバイの「日本山 妙法寺」には、出張中に何度か仕事の願掛けをした覚えがあります。 定年した今は世界平和と自分の健康と安全登山をお願いしました。
仏舎利塔の階段を上って1周。 四方に仏像が彫られていました。
今日は距離が結構あるので、先に進みます。
山道では「フタリシズカ」が咲き始めています。(5月31日修正、ヒトリシズカだと思っていましたがこれは花が2軸のフタリシズカという名前の花でした)
下の写真の場所で道を少し間違えましたが、ここは右の急登尾根を登るのが正解です。 左のトラバースは丁寧に青リボンがいくつか付いていますが、こちらは治山山道で途中から道が無くなります。 途中でおかしいなと気づいて戻りましたが気を付けましょう。 おそらく、この木の黄色いペンキは右矢印になっているようです。 しかし、どう見ても左に行ってしまいますね。
迷ったらとにかく自分が納得するまで戻る・・・・鉄則です。
ということで時間ロスもほとんどなく、分岐に戻って、右の急登尾根を登ります。
新緑がきれいです。
しばらく登って、1,178mの小ピークに到着。 駐車場から2時間です。 山ツツジがきれいに咲いていました。
さらに登って「オオヤマト山」標高1,250mに到着。
このあたりから治山用の林道がありますが、林道を歩いても面白くないので登山道を登ります。 ちなみに下山時にこの治山用の林道を通りましたが、これは途中で行き止まります。
そしてようやく「鹿倉山(シシグラヤマ)」標高1,288m山頂に到着。 駐車場から2時間50分。 予想以上に距離もあるし、最初の急登で出鼻をくじかれて厳しい低山でした。
山頂は林に囲まれて展望はありません。
一角に木の切り株があったのでこれをテーブルとして無線機を設置。
アンテナを設営。 久しぶりのフルサイズダイポールアンテナ設置です。
驚いたことに、もうセミが鳴いていました。 あまり聞いたことの無いセミの声です。 外来種でしょうか?
今日の成果。
- 7MHz CW : 9局
- 14MHz CW : 5局
- 18MHz CW : 4局
- 21MHz CW : 2局
- 24MHz CW : 1局
- 28MHz CW : 1局
合計22局でした。
コンディションはあまりよくありませんでした。 DX局はゼロ、何となくもう空は夏枯れが始まったような感じもしました。
11時15分にCL。 撤収しました。
11時半に下山開始。
下山は2時間で駐車場に到着しました。
今日のルート。 深山橋駐車場からのピストンです。
そして高度と距離です。 お椀を伏せたような最初の急登が厳しい山です。
- 総距離:11.32km
- 沿面距離:12.09km
- 累積標高:1543.3m
無線のコンディションは今一つでしたが、久しぶりの晴天の下での登山を楽しめました