
不老山
神奈川県足柄上郡山北町不老山(JCG#11002/E, SOTA#JA/KN-015)
今日は、元々伊豆の山に登る計画を立てていましたが、朝起きてラジオを聞くと、伊豆半島を含む太平洋沿岸が、昨晩のフィリピンミンダナオ島近海の大規模地震による緊急津波警報で大変なことになっていました。 もちろん山登りではありますが、警報が出ているところに出かけるのは、緊急体制下で警戒をしている方への配慮もありますし、自らの安全も含め、この状況でその場所に出かけるというのはまずいので急遽予定を変更。 7年ぶりに西丹沢の「不老山」、標高928mに向かうこととしました。 前回登頂は2016年だったようです。
東名高速を大井松田ICで降りて、国道246号線で静岡方面に向かいました。
「不老山」は今まで「山市場」から登っていたのですが、毎回途中で道がわからなくなり、最終的には急坂を無理やり登って通常のルートに戻るのですが、今回は今までと逆ルートで「金時神社」側から登ることにしました。
途中、コンビニで食料と飲み水を調達して金時神社駐車場に向かいました。 箱根の金時神社とは全く違う場所なのですが、この場所も金時神社として、坂田金時が生まれ育った家があった場所として祀られているようです。
前回登った2016年、2014年には無かったような「金太郎テラス」という設備も新設されており、この数年での変化に驚きました。
前回下山でここに降りたときは単なる空き地でした。
箱根の金時神社と同じように、相撲の土俵もありました。
ボルダリングウォールもあります。
金時神社で安全登山ともう一つ・・・来年生まれる初孫の安産祈願をしてから、「不老山」に向かいます。
紅葉がきれいです。
しかし、今日おそらく最初の山行者であると思われ、熊対策で大声を出しながら登りました。 ・・・喉がかれました。
登り始めて1時間ほどで640mのピークに到着。
少し進んで、このあたりから急登になります。
標高748mの小ピークを越えて、ようやく分岐まで到着。
ここから進んで不老山南峰に到着。
ここから200mほどで不老山山頂です。
駐車場からコースタイム通り、2時間10分で「不老山」山頂、標高928mに到着
早速アンテナ設営。
そして暖かい日差しの中で運用開始
本日の成果
- 7MHz CW : 18局
- 14MHz CW : 14局
- 18MHz CW : 11局(韓国1、北米2)
- 21MHz CW : 2局
- 28MHz CW : 1局
合計46局。土曜日に発生した大規模太陽フレアを全く感じさせない、素晴らしいコンディションでした。
11時半にCLとして、撤収。 下山は少しだけ登りルートと同じところを下山し、分岐ポイントから「生土」方面に向かいました。
なだらかな素晴らしい尾根伝いの道を下山。
下山を開始して45分ほどで、林道とこの先の尾根伝いの分岐である「生土山分岐」に到着。 このまま、まっすぐに進みます。
このルートは2006年くらいに新たにつくられたようです。
アップダウンも少なくとても快適な尾根伝いの道です。
しかし、最後にとんでもない急坂下りが待っていました。
写真では急坂の様子が良くわかりませんが、とんでもない急坂下り、いや崖下りです。
「生土」に下山し、金時神社駐車場まで戻りました。
本日のルート
そして高度と距離です
- 総距離:14.5km
- 沿面距離:15.2km
- 累積標高:1672.4m
- 無線運用も含む総時間:6時間20分
本日も多くの方々に呼んでいただきました。 ありがとうございました。