
扇山
山梨県大月市扇山山頂(JCC#1706, SOTA# JA/YN-059)
今日は山梨県大月市の「扇山」、標高1,138mに登らせていただきました。
前回扇山に登ったのは2018年の11月だったようなので5年以上前です。 そんなに来ていなかったかなと思います。 この山はとにかくよく電波が飛びます。 いろんなバンドで出ると本当に楽しい山です。
朝5時に家を出て談合坂SAのICで中央高速を降りて大月カントリークラブに向かいます。 ちょうど大月CCの入り口に「梨ノ木平駐車場」があり、そこが登山口になります。 6時半に出発。 だいぶ朝も明るくなりました。
梨ノ木平の登山口を入るとすぐに観音像が奉られています。 明治40年の水害で扇山の一部が崩落し、水害が起き亡くなられた方の霊を慰めるための観音像です。
単調な登りを進んで40分ほど登ると水場があります。
おいしい水をいただいてさらに進むと「山ノ神社の奥宮祠」があります。
ここから急登を登ると、「ツツジ川道分岐」に到着。 出発してからちょうど1時間です。 今日はピストンの予定でしたが、下山はここからツツジ新道経由で下山することにしました。
さらに登り、ようやく尾根に出ました。 「大久保山のコル」です。
北側斜面にはまだ雪だついています。
ここからは扇山山頂ももうすぐ。 緩やかな尾根道を登っていきます。
山頂が見えてきました。
「扇山」山頂、標高1,138mに到着しました。 駐車場から1時間25分、ちょうどコースタイム通りでした。 遠くに富士山が見えますが春霞がかかっています。 さらに富士山には笠がかかり、天気が崩れるてくるようです。
扇山の山頂は何かの遺跡のようにくぼんでいます。
人気の山ですがまだ朝が早いので誰もいません。 ウグイスが鳴いています。 春が来ました。 ポカポカ陽気で無風の中で気持ちのよい運用でした。
混んでくるので端っこのほうでアンテナを設営しました。 まずはHFのアンテナを設営しました。 8時にスタート。
今日はVUHFにも出てみるつもりなのでIC-705 を担ぎ上げました。
HFでの運用を終えた後は、50MHzのアンテナを上げました。
今日の結果です
- 7MHz CW : 17局
- 14MHz CW : 7局(韓国2、台湾1)
- 18MHz CW : 2局(北米1)
- 21MHz CW : 4局
- 24MHz CW : 4局(北米1)
- 28MHz CW : 11局(北米4うち1局はSOTA山岳移動、台湾1)
- 50MHz SSB : 9局
- 50MHz CW : 3局
合計57局、やはり扇山はよく飛びます。
144MHzと430MHzも出るつもりだったのですが、だんだん人が増えてきましたので、これにて終了。
10時過ぎに撤収して下山しました。
「ツツジ川道分岐」からはツツジ新道を下山。 最初はトラバース。
その後は急坂下りです。 スリップに注意が必要です。
ツツジの咲くにはあと1カ月以上必要ですので全く見どころはありませんでしたが、いつかツツジが咲くころにも歩いてみたいものです。
ツツジ新道登山口に下山して、舗装路を500mくらい歩いて「梨ノ木平駐車場」に到着しました。
本日のルート
そして高度と距離です。
今日もたくさん呼んでいただきありがとうございました。