
奥秩父縦走-1
今日は奥秩父の山、「乾徳山」、「黒金山」を縦走してきました。
本当はテントを担いで別の山に行くことを計画していましたが、日曜日は雨の予報のため急遽日帰りで行けるよう計画を変更しました。
山梨県山梨市の「大平高原」から、まず「乾徳山」に登り、そのまま北方向に縦走し、「笠盛山」、「黒金山」を経由し下山、林道を歩いて大平高原まで戻るというロングコースです。
車で中央高速の勝沼ICまで行ってから大平高原に向かいました。 大平高原の駐車場に到着したのが5時半。 駐車場は一般の民家の先の空き地に停める感じです。 結構先客がいるかと思いましたが一番乗りでした。 駐車料金は800円です。
中央右に見えているのが「乾徳山」岩肌が露出していますが山頂部分は岩峰です。 右の奥に見えているのがその先の「黒金山」です。
だいぶ遠いです。
この素晴らしい景色の手前に見えているのは何とも無粋な太陽光発電の設備。 こういう自然破壊はやめてもらいたいです。 太陽光発電はエコなどと言われていますが、木を切り倒し、このような直射日光を直接浴びて熱が貯まるような設備は環境破壊だけでなく、気象変動の原因にもなっていると思います。 草木が生えている山に直射日光が当たっても熱をためることは有りませんが、こんなところに直射日光が当たると急激な温度上昇により局所的な上昇気流が生まれます。 近年の局所型ゲリラ豪雨はこの影響があるのではないかと思っています。 また現代の技術ではこの太陽光発電パネルの再利用をすることができず、全部廃棄、どこかに捨てられるゴミになります。 本末転倒のこの設備、私は絶対反対です。 山梨県は大好きな場所ですが、日本一日照時間が長いため、多くの場所でこのような自然破壊が進んでいます。 何十年か後に、この場所はいったいどうなっているのでしょう? キチンと管理者は設備使用後撤去してくれるのでしょうか? 素晴らしい自然は子孫に残したいものです。
気分を取り直して、5時45分に駐車場を出発。 すこし林道を歩いてここから右に折れて進みます。
もう一度、林道とぶつかるところが登山口となっています。
ギンリョウソウを見つけました。 開花はもう少し先のようです。
1時間ほど登ると「徳和」方向との分岐に出ます。 ここから岩の急登が出始めます。
右側は崖の岩場を乗り越えていきます。
ずっと低木の樹林帯を登ってきましたが急に視界が広がる草原地帯に出ます。 前方に乾徳山。 岩峰も尾根の向こうに少し見ています。
ウメバチソウがゆく夏を惜しんで咲いています。
そんな中で見つけたこれ・・・ ウメバチソウだと思うのですが花弁が6枚あります。 この一凛だけが6枚でした。
出発してから1時間半で「月見岩」に到着。
この山にはいろんな名前の付いた岩があります。 これは「手洗石」。 岩に水がたまるくぼみがあることからついた名前だと思います。
またまた樹林帯にはいり、しばらく登ると鎖場が出てきました。
鎖場をいくつか越えていくと、こんな岩に出くわしました。 「髭剃岩」と言われる場所です。
入り口は幅60㎝くらいですが、先の方はどんどん狭くなり、幅40㎝くらいになります。
狭い岩の隙間を横になって進むと、あごが岩にあたり髭が剃れるからこんな名前になったのでしょうか? 先まで行けるようなのでザックを下ろして行ってみました。 閉所恐怖症の人にはお勧めしません。 一番奥から撮った景色。 この下が崖になっています。
戻るのも大変。 髭は残ってました。
岩場は続きます。 ここを登って岩の上に立ってから・・・
すぐ裏にあるハシゴで下ります。
「雷岩」と言われる岩壁を登ります。
鎖で登ったあとにまた鎖・・・・
鎖、ロープ、ハシゴの連続です。
そしてようやく「乾徳山」山頂、2,031mに到着。 駐車場からちょうど3時間でした。
残念ながら景色は雲の中で見えず。
少し休んでから先に進みます。
お疲れさまです。
あの辺りは、手軽に奥秩父雰囲気が味わえて良いところですね。
花弁の数が異なることって、結構あります。
山では、ニリンソウなんかでもよく見られます。
植物の世界では普通のことなんですが、
以前、小学生が見つけて担任の先生に報告したら、
図鑑を見ながら「君が見つけたのは違う植物じゃないの!?」って言われて、
落ち込んでいました。
葉っぱだって『四つ葉のクローバー』は有名なのに。
頭の硬い教員には困ったものです。
子どもの向学心を削がないでほしいです!
ちなみに、四つ葉のクローバーは福井で原発の隣の広場に行くと沢山ありました!
今年は秋のQSOパーティーは実施しないのですか?
よろしくお願いいたします。
森さん
コメントありがとうございます。 花弁の数はいろいろありますね。 つつじでも八重のものがありました。 今年の秋のJA SOTA QSOパーティは10月6日になります。 SOTA日本支部のHPにも掲載しました。私は都合で今回は参加できないのですが、よろしくご参加お願いします。