お伊勢参り


今週末はお伊勢参りに出かけました。 2015年にお伊勢参りに出かけましたが、この時は朝熊ヶ岳の金剛證寺には行きませんでした。

「お伊勢参れば朝熊も駆けよ、朝熊駆けねば片参り」伊勢音頭の一節です。 江戸時代に大流行した伊勢神宮の参詣は順番があり、まずは二見ヶ浦で身を清め、外宮、内宮の順に参詣し、最後に朝熊ヶ岳の金剛證寺をお参りするというものです。

伊勢の山行は土日ですが、金曜日に休暇をもらって。全ルート下見です。 朝一の新幹線で名古屋に向かい、名古屋から近鉄で伊勢市駅に到着。 伊勢市駅からJR参宮線で二見ヶ浦に到着。 帰りの列車は39分後なので二見ヶ浦から超速足で二見ヶ浦まで行きました。

二見ヶ浦興玉神社で参詣。

夫婦岩

すぐに海の水で手を洗い身を清めて駅まで急いで戻ります。

伊勢市駅の宿に登山に不要な荷物を置いて外宮参詣

そして内宮までバスで行き、内宮の参詣

内宮からおかげ横丁を歩いて新橋を渡り登山開始。 宇治岳道を登って朝熊ヶ岳に向かいます。

朝熊ヶ岳の山頂、八大龍王に到着。 神仏習合の社を参拝。

さらに先を行き、朝熊山経塚群、到着。

山頂にはJARLのリピーター局がありました。

金剛證寺の奥之院

金剛證寺本堂

朝熊峠まで戻って朝熊岳道を下山。

土日に歩く分を一日で歩いたのでだいぶ疲労しました。総距離28kmでした。

土日は両日とも朝熊ヶ岳に登り、山友と集合し山岳修行を実施しました。

3日連続の朝熊ヶ岳に登るお伊勢参りとなりました。

そして3日目の最後に猿田彦神社を参詣。 みちひらきの大神の社です。

4月からの新しい始まりを迎える山友達全員との素晴らしい時間でした。

 


JA1CTV
山岳登山の道

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です