
IC-7000、FT-857D、FT-817ND受信特性比較-2
次はIC-7000M, FT-857DM, FT-817NDの受信感度の比較をやってみました。 (以下、”IC-7000″, “FT-857D”)
これは、平塚市の湘南平で行いました。
試験内容は50MHzでダイポールアンテナを5mの高さに上げ、三重県伊勢市朝熊山のJA2IGYビーコンを受信します。 単に受信するだけだと、比較しにくいので出来るだけ過酷な状況を作るため、ダイポールアンテナのビームサイドがJA2IGYの方向になるようにアンテナを向け直します。 つまりアンテナを信号が一番弱くなる点に固定し、アンテナはそのままで、各リグでの受信状況を調べてみました。
現在の私の運用における現役、三役そろい踏みです、おもしろそうな試験で皆さん興味が湧くことと思います・・・・・
左からFT-817, FT-857D, IC-7000
さて、結果ですが、これは期待・・・・?に反して、どれも同じ程度の感度でした。 動画ファイルを下記に添付します。 前記のとおり、信号が一番弱いところの比較なので、「ノイズだけで何も判らない」という方もいるかも知れませんが、この信号が聞き取れて判読できる、私同様アレゲ系の方への試験結果提供ですのでご了承ください・・・・・笑
IF BPF : 500Hz, DSP NRはもともと無し
IF BPF : 300Hz, DSP DBF : Off, DSP DNR : Off
IF DSP BPF : 300Hz, DSP NR : Off
多少FT-817NDが聞き取りにくいようですが、録画時だけ少し長いフェージングで信号が弱った時で、実際には他の機器に遜色なく聞こえていました。 スペック上はFT-817NDの感度が一番もの足りないようですが、どうして、どうして 小結も頑張っています。 こう考えるとFT-817NDは良く出来たリグだと思います。
FT-857Dはちょっと受信しているトーンが低かったかもしれません。 IC-7000は多少周波数の調整でトーンが高く録画では聞こえやすいですが、3機種、ほとんど聞こえ方に違いはありませんでした。 もう少し差があるとおもしろかったのですが、残念。
結局IC-7000とFT-857Dの対決では両者1勝、1敗、1引き分けになったようで・・・・・・ あまりにも「玉虫色」でしたか? ・・・完璧なこのクラスのリグの登場を待っています。
他にもひとつやってみたい比較試験がありますが、どうやるか考え中です。
GA
受信比較、面白いですね。意外にも?7000が聞きやすい音でした。
私ならアイコムを買うかな?
上粕屋のセカンドシャックでは10エレを振り回していますが、なかなかJA2IGYは聞こえません。(西は全然開けていない。産能大などが邪魔)
今後もこのような実験を期待しています。
KKDさん
お久しぶりです。 音自体はIC7000は聴きやすいですね。
今度、音質の比較もしてみます。 差がわかるかどうか・・・・