
山梨県笛吹市釈迦ヶ岳
山梨県笛吹市釈迦ヶ岳(JCC#1711,SOTA#JA/YN-079)
今日は御坂山地の釈迦ヶ岳、1641mに登らせていただきました。 遠くから見てもすぐにわかる鋭角の三角形の山です。
今日は息子が帰ってくるということで、早めに帰らないといけないので、朝4時に家を出発。5時半には登山口に到着しました。 駐車場はありませんが道路が少し広くなっている駐車スペースがあり車を停めて出発。
釈迦ヶ岳は霧の中です。
登山口です。
しばらくはコンクリートの急坂を登ります。
ここから本格的な登山道の開始。
花崗岩だと思いますが岩がゴロゴロしている登山道です。
急坂を登ってようやく尾根に到着
ここからがさらに急坂になります。
山頂に近づくほど急坂、そして岩登りになります。
ロープ場もいくつかあります。
尖った山頂に向かっている感じが良くわかります。
1時間ほど急坂と岩場を登り続けてようやく釈迦ヶ岳、標高1641mに到着。
到着時は富士山も霧に隠れていましたが、すぐに霧も晴れて富士山が良く見えました。
南アルプスもよく見えています。
360度写真です。
邪魔にならない場所でアンテナを設営。
14MHzでスタートするとすぐに呼ばれて、どんどん呼ばれ続けました。
今日の結果
- 14MHz CW : 35局(インドネシア1、ニュージーランド1、オーストラリア1、台湾1、ロシア1)
- 18MHz CW : 32局(インドネシア2、ニュージーランド1、オーストラリア3)
- 21MHz CW : 6局(ニュージーランド1)
合計73局
9時半にはCLとして下山を開始しました。
今度は岩場の急坂下りです。
しばらく下ると、尾根伝いにアップダウンの気持ち良い山道が続きます。
小ピークの府駒山を通過。
途中ですずらん群生地への分岐を右に曲がって下ります。
スズラン群生地近くの登山道まで下山しました。
残念ながらスズラン群生地はすっかり季節も終えてみることはできませんでした。 そのまま舗装路を歩いて朝登って行った登山口まで到着。
今日のルートです。
そして高度
時間も早いので13時半には帰宅できました。 今日もたくさん呼んでいただきありがとうございました。
まだ登ったことがありません。頂上直下の岩場が大変そうですね。山頂からの360度の動画が素晴らしかったです。
ja0jhqさん
とんがった山なので山頂からの見晴らしは最高です。岩登りは結構ありますのでヘルメットをご持参された方がいいと思います。