
金時山、長尾山、丸岳縦走-1
神奈川県足柄下郡箱根町金時山(JCG#11003/C, SOTA#JA/KN-007)
寒い毎日ですが、だいぶ春めいてきました。 今日は箱根の「金時山~丸岳」の縦走をしてみました。
公時神社の駐車場はすぐにいっぱいになるので、今日も暗いうちに家を出発。 さて公時神社の駐車場は空いているかどうか? やはり、満車でした・・・・orz
しかし、神社正面の空きスペースには何とか停めることができました。 あと一台のスペースがありましたが、準備をしているうちにすぐにそこも埋まってしまいました。 なかなか競争率が激しいです。
準備をして6時半に出発。 神社の奥に「金時山」の勇壮な姿が見えています。
道中安全といつものように世界平和を祈願しました。
杉の古道を歩きます。
「金時手毬石」を通過・・・・
「奥之院」を過ぎ、出発してから20分で「金時宿り石」に到着。 暑いので上着を脱ぎました。
金時宿り石を超えたあたりから先週積もった雪がちらほらと見えだします。
日の当たるところは雪もほとんどありません。
出発してから50分で明神ヶ岳方向の尾根道と合流。
途中の景色の良いところで大涌谷と仙石原のススキ野原が見えます
その右手には「金時山」のあと向かう「丸岳」(中央鉄塔の山)と長尾山(その右手前)が見えています。 雪も見えていて楽しい山行になりそうです。
公時神社から登る「金時山」は南斜面が多いので、今日も軽アイゼンなしで行けました。
出発してから1時間20分で「金時山」山頂、標高1,212mに到着です。 富士山が良く見えています。 笠がかぶっていますが天気が下り坂なのでしょう。 今日の夜から雨の予報です。
金時山山頂からの360度写真です。
8時過ぎから運用開始。 金時山山頂も狭いし、多くの登山客が来るので、今日はアルプス仕様アンテナです。
天気も最高、風もなくポカポカの陽気です。 この先にこれから向かう「丸岳」も見えています。
成果です。
- 7MHz CW : 17局
- 14MHz CW : 4局(フィリピン1)
- 21MHz CW : 2局(台湾1)
合計23局でした。
先も長いので9時にCL撤収して、次の「丸岳」に向かいます。