
戸倉山(伊那富士)
長野県駒ケ根市戸倉山(JCC#0910, SOTA#JA/NN-098)
仙丈ケ岳に登った後、鹿嶺高原のキャンプ場にて朝を迎えました。
2泊の予定なのでテントはそのままで出発。
「戸倉山キャンプ場」が登山口になります。
キャンプの人も誰もおらず、登山客のいる様子もありません。 「熊注意」の看板がちょっと不気味。
キャンプ場敷地内を通っていきます。
キャンプ場内を抜けると急登が始まります。
馬止の松。 村人が共有地の草刈りをするときに馬を止めていた松だそうです。
さらに登ると別ルートとの合流地点を通過。
5合目通過、この山も合目表示があります。
6合目を過ぎたあたりに「みはらしの丘」というベンチがあります。
中央アルプス、木曽駒ヶ岳が見えました。
7合目を過ぎるとあずまやが立っていました。 なぜか鍋がつるしてあります。 ベンチの下にも屋根の裏にも鍋がおいてありました。
この少し先に「金明水」という水場があります。 この鍋と水で村人が宴会をしたのかもしれません。
そのまま登り続けて、「戸倉山西峰」、標高1,681mに到着しました。 駐車場を出てからちょうど2時間でした。
東峰方向に向かいます。
西峰から少し下ると避難小屋がありました。
そのすぐ先が東峰です。
「戸倉山東峰」に到着。 標高は少し東峰が高いようですが表記は同じでした。
アンテナを設置して無線開始。
今日からはアルプス仕様アンテナではなく、ダイポールアンテナです。
結果です。
- 14MHz CW : 4局(台湾1)
- 18MHz CW : 6局(北米2、ロシア1)
- 21MHz CW : 6局(北米2、オーストラリア1)
- 24MHz CW : 1局(北米1)
- 7MHz CW : 5局
合計22局。10時過ぎに撤収、下山しました。
下山時に天狗伝説の岩に立ち寄ってみました。
今日は早めに下山して洗濯物をコインランドリーで洗濯です。
今日のルート
高度と距離
総距離:6.2km
沿面距離:6.8km
累計標高:1060m