
茨城県石岡市加波山
茨城県石岡市加波山(JCC#1405,SOTA#JA/IB-004)
天気予報では今日は雨でしたが、朝4時に起きるとどうも晴れそう。どこの山に行こうか急遽考えて、神奈川はヒルがいるのでこの季節はNG、山梨と静岡は少し天気が悪そうです。東の方が天気が良さそうなので少し遠いですが茨城まで遠出して「加波山」標高709mに登らせていただくことにしました。
4時45分ころ出発し、加波山の西側に到着したのが、7時。「加波根不動明王」のところに駐車場があり、すでに2台車が止まっていたのでここに停めました。 もう少し上にも駐車場がありました。
ここから少し車道を5分ほど歩いて登り、「桜観音」まで行って右折。
「桜観音」にはこんな怪しい宗教施設の廃墟があります。
ここから登山道になります。
最初は薄暗い谷筋のような感じです。しかしきれいに整備されています。
しばらく急坂を登ると巨石が出始めます。
このあたりは真壁石という有名な花崗岩が取れる場所です。
更に登っていくとこんな石碑が立っていました。
ここまでくれば山頂はもうすぐです。 加波山は山岳信仰の山なので石碑や神社が多く立っています。
この急な石段を登ると山頂です。
いたるところに巨石が立っています。
加波山山頂、709mに到着。
山頂の「加波山三枝祇神社本宮本殿」です。
どうも私は裏側から登ってきたようです。 下山時には中宮や神宮拝殿がありました。
本宮から少し離れたところにアンテナを設営して運用開始。
本日の結果
- 14MHz CW : 14局(インドネシア3局、台湾1局)
- 18MHz CW : 27局(ニュージーランド1局)
- 21MHz CW : 7局(ニュージーランド1局)
- 24MHz CW : 34局
- 28MHz CW : 6局
合計88局。 特に24MHzではクラスターに情報が上がったようでパイルになってしまいました。
24MHzまでQSOした時点で加波山のSOTA IDをJA/IB-002と送っていることに気が付いてすぐに訂正、28MHzでは修正後にQSOしたので、4局以上はできています。 前半IB-002としてQSOいただいた方はログの修正をお願いします。
今日はJA1コンテストをやっているようですし、帰路も遠いので昼前にCLしました。
下山は本宮の裏から下山。といってもこちらが表側だと思います。すぐに中宮やたばこ神社が現れました。 やはり反対側から登るのが正しいようです。多くの祠、社があります。
加波山山頂は見晴しはありませんが、中宮からは関東平野が見渡せます。
「加波山神社拝殿」から左に折れて真壁町の方に下山しました。
途中で真壁石の採石場がありました。
舗装路を歩くのもつまらないので途中から、けもの道のような山道を下りました。 最初ちょっとぬかるんでいたり、藪漕ぎですがそれを抜けると藪もなくなり快適です。
そのまま下ると出発地点の「加波根不動明王」のちょうど裏に出ます。
一本橋を渡って「加波根不動明王」に到着。
車で帰る途中で「加波山神社」によってお参りをしてきました。
本日のルート
そして高度です。
標高140mくらいから一気に709mまで登る山です。山岳信仰の趣のある素晴らしい山でした。