
八ヶ岳連峰天狗岳
長野県茅野市天狗岳(JCC#0914,SOTA#JA/NN-024)
昨日の4座早周りの後、キャンプ場で一泊。 今日は朝3時に起床。 まだ真っ暗ですが大きな月が出ていました。 今日は晴れる予感。
真っ暗な中でキャンプ撤収。 テント、テーブルなどを音を立てないように気を付けて撤収です。 4時に全部車の中にしまい、キャンプ場を出発です。 まるで夜逃げのようです(笑)
今日目指すは八ヶ岳連峰のひとつ「天狗岳」です。 唐沢鉱泉まで車で30分ほど。 唐沢鉱泉駐車場にはすでに多くの車が来ていました。 路肩ではなく正規に停める場所は、ほぼ9割ほど埋まっている満杯の感じです。
ヘッドライトはありますが、明るくなるまで少し休んで準備をして5時に出発。
まずは「黒百合ヒュッテ」、「中山峠」方面に向かいます。
八ヶ岳特有の厚い苔が蒸した登山道を登ります。
登るほどにどんどん大きな岩が出てきます。
それを過ぎると湿地のような平坦な土地に出ます。
その後がまた大変です。 大きな岩がゴロゴロとした枯沢を抜けていく感じです。 とたんにペースが落ちてきます。 石の上も木の根も滑りやすいので注意が必要です。 このあたりからヘルメット着用。
ようやく渋の湯方面からの登山道と合流する「唐沢鉱泉分岐」に到着。
まだまだ、この先も大きなごろた石の続く登山道です。
ピンクリボンを見失わないように進みます。
そして出発してから2時間半でようやく「黒百合ヒュッテ」に到着。
ここから直接、「東天狗岳」方面に行く短縮ルートもありますが、私は中山峠からの登りルートにしました。
黒百合ヒュッテから中山峠までは平坦です。 水のたまった平坦な場所で木道があります。
中山峠に到着。
すこしガスっていて景色は見えませんでしたがこの先は急峻な崖です。
右に折れて、急峻な崖を左手に急坂を登ります。
切れ落ちた崖の横を歩きます。
ガスも晴れて、少し離れたところから、「中山峠」を見るとこんな感じです。
この先が大きな岩をいくつも乗り越えていく急登ルートです。
左に東天狗、右に西天狗の様子がようやく見えてきました。 まだまだ先は長い。
岩登りが続きます。
東からの湿った空気が流れているので「東天狗」は霧の中
「西天狗」は晴れ間の中に見えています。
ようやく「黒百合ヒュッテ」からの近道と合流。
「東天狗」も近くなってきました。
そしてようやく「東天狗岳」標高2640mに到着。 駐車場から3時間50分かかりました。
根石岳方向もよく見えています。
「東天狗岳」からいったん下ります。 これはコルから写した、これから向かう「西天狗岳」です。
そしてこれは振り返ってみた「東天狗岳」。 東天狗はこの向こうが崖ですので東天狗の方が荒々しい感じがします。
そしてようやく「西天狗岳」山頂、標高2646mに到着。 駐車場から4時間20分かかりました。 時間以上に気をつけて歩かないといけない場所が多く疲れました。
東天狗岳
山頂に人も見えています。
西天狗の山頂は広いので端っこにアンテナを設営させてもらいました。
アンパンを食べながら運用開始。
- 7MHz CW : 18局
- 14MHz CW : 3局
合計21局 まだやりたいところでしたが、この先も長いので30分でCL、撤収しました。
そして下山開始です。 「西天狗岳」からは天狗岳西尾根ルートで「唐沢鉱泉」まで戻ります。
下山も大変でした。 まず西天狗から西方向は東天狗への登りと同じような大きな岩ルートの急坂を降りる感じです。
向こうに見える山は「第二展望台」と呼ばれる場所です。
この長い急下りを越えると、ガレ場の登りがあり、「第二展望台」に到着。
更に進んで「第一展望台」に到着。
そこからは下りのルートですがところどころに岩場があるので、これも注意が必要です。
そしてようやく「唐沢鉱泉」に到着。 無線をしていた30分を除くと全部で7時間でした。
これは今日のルート
そしてこれは高度と距離です。
天狗岳、予想よりも大変な山でしたが楽しい山行となりました。
昨日と今日たくさんの方にコールいただきありがとうございました。
いやあ、素晴らしい健脚、羨ましいです! 写真もいいですね。
JHQさん
もう少し霧が少ないと良かったんですけどね。山の天気ですから降られなかっただけでも感謝しないといけませんが・・・