
南八ヶ岳縦走2
山梨県北杜市権現岳(JCC#1709, SOTA#JA/YN-009)
三ツ頭からの景色は最高です
今回は1泊の縦走で時間的には余裕があるので、「三ツ頭」でしばらく八ヶ岳~富士山までの360度の景色を堪能したあと、「権現岳」に向けて出発。 50mほどいったん下ってから急坂を登り返します。
コルまで降りたあたりからの写真です。 八ヶ岳の槍という感じ、山頂には人も見えました。
コルからの登り返しが大変です。 鎖のない岩壁。
ガレ場を登ります。
またまた岩壁
鎖とロープも少しだけあります。
そして「権現岳」山頂の岩峰が見えてきました。 その陰には「檜峰神社」の祠があります。
「檜峰神社」の祠、そして向こうに見えるのは「赤岳」です。
この上が「権現岳」山頂となる岩峰。
神社の裏からも行けますが、神様に申し訳ないので、一旦降りて向こう側からまわり込みます。
「権現岳」の標識があります。 この岩を右のほうにまわり込んで登ります。
剣と山頂標識です。 さらに上の岩に登ります
「権現岳」山頂の岩峰に到着。 標高は2,715mです。 観音平駐車場を出てからちょうど5時間です。
ここに立つと、もう足がガクガク、ブルブルで怖い山頂です。 下は怖くて見ることもできません。
山頂からの360度写真です。
山頂の岩の上から無線をするわけにはいかないので5mほど降りたところで無線の準備開始。
今回も細い槍の上なのでアンテナはダイポールを張るわけにいかず、北アルプスでも活躍してくれたRHM8Bというアンテナです。
1時間ほど運用しました。
- 7MHz CW : 22局
- 18MHz CW : 1局
- 21MHz CW : 1局
合計24局。